彩 diary

再婚した元シングルファザーの成長日記

アプリ開発の一連の流れ【検討~リリースまで】



💡本記事を読むと、これからアプリ開発を始めようとされている方が、アプリをリリースするまでの流れを把握できます

 

開発環境の準備やアプリの企画、そして開発・テスト・保守などについて

わかりやすく説明していきたいと思います!

 

 

PCと動作検証機について

マシンの対応OSについて

アプリを開発するには、「Windows」か「Mac」のPCが必要です。

マシンによって以下のような違いがあります。

 

PC 対応OS
Windows Androidのみ
Mac iOSAndroid 両方対応

 

上記理由により、Macを選ばれる方が多い印象です。

会社の意向や自分の考え方の変化により、途中からiOSアプリを開発することもあり得ます。

Macに慣れておいた方が、iOSAndroidの開発に携わりやすくなるので、Macを使う事をオススメしています。

 

動作検証機

アプリの動作結果を確認する際は開発環境に入っているシュミレータを使って動作確認をすることも可能ですが、iOSアプリを作るのであれば、iPhoneの実機。

Androidアプリを作るのであれば、Androidの実機を持っておいた方が良いです。

カメラアプリなどを作る場合、そもそも実機がないと確認できませんし、実機を持っていればPCがない場所でも動作の確認ができます。

実機でテストをしている時の方がアプリを動かすことに集中しているので不具合も見つけやすいです。

 

開発

ソフトウェア選定

アプリ開発をするには、IDE(Integrated Development Environment) という統合開発環境が必要です。

以下のリンクからIDEをダウンロードできます。

 

OS 開発環境
iOS X-code
Android Android Studio

 

IDEは無料でインストールできますが、実機で動作確認したり、ストアにアプリを公開するには開発者登録が必要になります。

以下のサイトから開発者登録が行えます。

 

 

OS 料金 開発者登録サイト
iOS 11,800円(年間契約) Apple Developer Program
Android $25(初回のみ) Android Developer Console

 

iOSは毎年契約金を払い続ける必要があります。Androidの場合は一度の登録だけで大丈夫です。

 

プログラミング言語選定

アプリを動かす為にはプログラミング言語を使ってアプリに命令を出す必要があります。

 

OS プログラミング言語
iOS SwiftまたはObjective-C
Android KotlinまたはJava

 

新規でアプリを作るのであれば

iOSの場合はSwift。

Androidの場合はKotlinをオススメします。

Objective-CJavaは古い言語仕様です。

SwiftとKotlinを使えば短いソースコードでアプリを作ることができます。

実業務でもSwiftとKotlinを使った案件が増えています。

 

アプリの企画・アイディア出し

初めてのアプリ開発を企画する時は、どんなパーツを使って組み立てるのかという具体的な企画をしていく前に大雑把で良いので何を作りたいかを考えると良いと思います。

考えがまとまったら、そのアプリを作るために必要な方法を調べていきます。

基本的にはIDEが標準で搭載している部品を組み合わせてアプリを作ることになると思います。

作る前に部品を作るためのプログラミングを把握しておく必要はありません。

作っていく過程でその部品を作るためのプログラミングを学べば良いのです。

企画段階ではあまり難しく考えすぎず、自分の考えをまとめてそれを具体的に落とし込んでいきます。

 

コーディング

ユーザーの反応に応じてアプリが動くようにコーディング(プログラムコードを書く作業)をしていく必要があります。

アプリはリリースしたら終わりではありません。

リリースした後も保守が必要になります。

保守は、ユーザーからの要望を反映したり、アプリに障害が起こった際などの原因究明~復旧作業のことを指します。

最初にリリースしてから、ユーザーからの声を反映し、重ねることで、より使われやすいアプリになります。

ブラッシュアップを重ねることで、最初に想定していたものとは全く違うアプリになることもあるくらいですので、「保守」はとても重要です。

その為、コードを書いた後にリファクタリングをし、後から見直したり機能を追加しやすい状態にしておいた方が良いでしょう。

テスト

コーディングが終わったらテストをし、バグが見つかれば修正します。

コーディングスキルが高くてもこのフェーズを疎かにして、沢山のバグを出す開発者もいます。

バグは出るものだと認識し、自分が作ったものを疑い、何度もテストを繰り返すことで品質担保をします。

ユニットテストによるテストの自動化なども流行っていますが(会社の案件でも導入していますが)、結局人力でのテストをしっかりしないとバグが出ます。

デザイン作成

プロのデザイナーさんは「Photoshop」や「Illustrator」という高価なツールを使ってデザインを作ります。

これらのツールはお金もかかりますし、使いこなすのにも時間がかかりますので、個人でアプリ開発をするのであれば、安価な「Art Text」で充分だと思います。

 

☑ Art Text 3

 

デザインテンプレートが標準で入っていますし、図形などを組み合わせればそれなりのデザインを自分で作ることもできます。

デザインに時間とお金を一切かけたくないのであれば、ライセンス表記不要の「iconmonstr」を使うと良いでしょう。

 

☑ iconmonstr

 

「iconmonstr」は画像のバリエーションが豊富なので、このサイトにある画像を使ってアプリを作ることができます。

私も最初は「iconmonstr」を使ってアプリを作っていました。

デザインの工数を削減することでアプリ開発の敷居を下げられます。

オリジナルデザインが作りたくなった時に「Art Text」を使うようになりました。

将来的に開発だけでなく、デザイナーの仕事もしたい場合は

Photoshop」と「Illustrator」を使えた方が良いと思います。

私の場合、基本的なデザインは「Art Text」を使って作成し、アプリの肝となるアプリのアイコンなどは「99design」でプロのデザイナーさんに発注しています。

 

☑ 99design

 

「99design」では、複数のデザイナーにコンペをかけられるので、自分好みのアイコンを作ってくれるデザイナーさんに巡り会える可能性が高いです。

相性の良いデザイナーさんが見つかったら個別で仕事を発注できます。

私の代表アプリの文字数カウントメモのアプリアイコンも「99design」で作ってもらっています。

 

ストア申請

アプリはAppleGoogleが定めた審査に通過しない限りストアに公開できません。

機能が不十分だと判断されたり、ポリシーに違反したアプリは審査に通りません。

以下のサイトを参考にし、ストアに公開されるようなアプリを作りましょう。

 

☑ App Store Reviewガイドライン

☑ Android Developersリリースチェックリスト

 

宣伝

アプリをリリースしても、認知されないとアプリは使ってもらえません。

1つでも多くダウンロードされるようにアプリの宣伝を行いましょう。

お金をかけて宣伝すれば効果が出るとは限りません。

むしろ宣伝広告費をかけてもそれを上回る効果を出すのは難しいと考えた方が良いです。

 

保守(アプリの改善、改良)

アプリはリリースした後、ユーザーから寄せられる要望に対応したり、指摘を受けた不具合を修正することで人気が伸びていきます。

また、OSがバージョンアップしたタイミングでそれまで動いていた機能が動かなくなることもあります。

アプリをリリースしても放置したままにすると誰にも使われず終わってしまいますので、改善点を見つけては修正を繰り返し、アプリを安定して動作させる必要があります。

 

自信を付けたい方は、こちらをおススメします!!

 

Androidアプリ開発に興味のある方

iOSアプリ開発に興味のある方

 

シングルファザーの頃の食生活【ひとり親の救世主!】

 

私が再婚する前、シングルファザーだった5年間の間の食生活についてザックリと綴ります。

 

朝食

朝食はもっぱらパンでした。

理由は「楽」だったから。(;´∀`)

和食の方がいい事は知ってます。ごはんで糖質やタンパク質を摂取し、みそ汁でその足りない栄養素を補う。更に鮭やツナなどのタンパク質を合わせて摂ると、より体には良いと。

それとは対照的に、パンには人工甘味料や防腐剤が沢山入っている為、体にはとても悪いです。

わかってはいても、「楽」に勝るものはありませんでした(-_-;)

 

気力がある時は、パンに加えてスクランブルエッグやハム、スープを作りましたが

大体はパンと牛乳、ヨーグルトでした。

長男も長女も、お腹が弱かった為、数年前から毎朝のヨーグルトは日課にしていました。

 

冬はオモチも頻繁に登場してました。焼くだけで楽だったので(笑)

シリアルの時もありましたが、あまりにも早くお腹が空く為、頻度は低かったです。

 

 

昼食

昼ごはんは、保育園や学校の給食に頼りっきりでした(;´∀`)

私の昼ご飯は、少しでも食費を抑えようと、毎日同じような弁当を自分で作って、会社へ持って行っていました。 ご飯と冷食ばっかり(;・∀・)

私が休みの日は、お弁当を作って公園で、と言った日も稀にありましたが、大体は外食でした。マクドナルドが断トツ多かったです(;´∀`) ハッピーセットのおもちゃ目的(笑)

 

 

 

夕食 

夕飯は、さすがに栄養バランスを考えて献立を考えていましたが

元々バリエーションが少ない私。一週間を回すのもやっとなレベル(;´∀`)

子供がお友達の家にお泊りに行った時も、お友達のお母さんから「(子供の名前)ちゃん、夕飯に○○出したら“初めて食べた!”って喜んでたよ」と言われ、焦りました。よくある料理だった為、このまま大きくなった時に、料理を知らない子になってしまうと(^_^;)

 

 

<宅配弁当>

そこで思いついたのは、「宅配弁当」です。

私のバリエーションを増やせばいい話ですが、なにぶん仕事から帰ってから夕飯を作るとなると、時間が無さ過ぎて、前日の夜に翌日の夕飯の下ごしらえをしておかないと、到底間に合いません。しかし、そんな気力が毎晩残っているはずもなく・・・「楽して栄養を摂れる方法」という事で、宅配弁当が浮かびました。

 

色々と検索する中で、大人をターゲットにしている会社が多くみられました。

からしたら「美味しそう(*_*)」というお弁当ばかりでしたが、今回探しているのはあくまで「子供が栄養を摂る為のお弁当」だった為、かなり選択肢は絞られてしまいました。

子供の年齢からして、辛い物は食べれなかったので(;´∀`)

また、お米は実家からもらえる為、私が探していたのは「おかずのみ」です。

そして、私が選んだのは「ワタミ宅食」です。

どちらかと言うと、ワタミ宅食は高齢者向けをアピールしている為、子供用ではないのですが、栄養バランスはばっちりな印象を受けました。

玄関先に弁当ボックス(保冷剤の入った鍵付きのボックス)が設置され、そこに毎日(我が家は平日のみ)入れて頂けます。日中不在にしている我が家には理想的でした。

そして、金額のわりに品数も多く、満足でした♪

しかし、品数が多い分、一週間の中でも重複する品(漬物などの副菜)があり、それを1年ちょっと続けていた為、子供からは「飽きた~」と不満が出てきてしまいました。

私的にはワタミ宅食はとても良かったです!!

 

 

ちなみに、ワタミ宅食に決める前、何社か資料請求したり、試しに1週間だけ~といった感じで、検討をしました。もし宅配弁当をお考えの方は、何社か試してみて、味だったり勝手だったり、しっくりくる所に依頼するといいと思います。

※配送可能な地域かどうか、事前にお調べ下さいね。

 

そして、子供に飽きられたワタミ宅食はやめることに。。。

 

 

 

<料理キット>

その頃には、2人の子供はある程度大きくなっていた為「少し大人向けでもいいかも♪」と思い、次は「料理キット」を漁ることに。

今は、色々な会社があって便利ですね♪

こちらも数社から資料請求し、何社かお試しもしました(^.^)

例えばこちら

 

【ウェルネスダイニング】簡単・時短料理キット

 

【kit Oisix】20分で2品作れます♪

 

【らでぃっしゅぼーや】お試しセット1,980円

 

【らでぃっしゅぼーや】資料請求で濃い野菜プレゼント!!

 

 

 

 

 

ちなみに、私が最終的に依頼し、数年間の愛用顧客になったのは

 

 

【Oisix】最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!

 

 

です。

このお試しセットについてくるのは

新鮮野菜と料理キット1つですが

この料理キットを、1週間だと5つ(5日分)注文していました。

その週によって商品も変わり、飽きる事もありませんでした♪

一つのキット(2人前)で1,000~2,000円弱の為、1週間で大体6,000~7,000円で依頼していました。

 

キットの中身は、親切に写真で作業手順も載っており、食材も小分けになっていて

普段料理をしない人でも、簡単においしくできます♪

手の込んだ料理に見えても、料理時間は15分程です(笑)

オイシックスには本当に助けられました。

再婚した今では、利用する機会がなくなりましたが

これから共働きになった時、利用する機会が来るかもしれませんので

その時はまたお願いしたいと思います♪

 

 

 

 

【関連記事】

シングルファザーの再婚 (子連れ再婚) - 彩 diary

シングル 子供の気持ち - 彩 diary

 

 

 

Oisix特別お題キャンペーンOisix使ってる!使ってみたい!」

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)

小学生の語彙力アップには、このマンガで!!【おすすめ 4選】

f:id:ymk111:20200626143104p:plain

 

我が家の小学生2人は、読解力が欠けています(;´∀`)

私の子なので、仕方ありません(笑)

 

国語のテストや算数のテストを見ていても

文章題が苦手な傾向にあります。

 

先日、長女の国語の問題を一緒にやっていた時

長女の理解度にはちょっとした衝撃を受けました。。 

 

f:id:ymk111:20200626120036p:plain
長女

「おもな(主な)」って?

 

f:id:ymk111:20200626120036p:plain
長女

「ハッとした」って?

 

 

といった具合に、語彙力が足りないんだなと思う場面がちょこちょこありました。

 

抽象的な言葉であればあるほど、教えるのも難しくなります( ̄▽ ̄;)

 

 

f:id:ymk111:20200626123701p:plain
わたし

えっ!それもわからないの?!

 

 

 

実際の会話なら、何となく話の筋やトーンから「こんな意味かな~」と憶測が立ちますが

文章題は特に、そこのワードに至るまでの内容をしっかりと理解していないと、想像がつきません。

 

 

 

 ・・・

 

 

 

そりゃ~解けないわな(笑)  

 

 

ということで、長女の語彙を増やす為に良さそうな本を探してみようと、本屋へ行き、漁ってみました(笑) 

 

そして、勝手にランキングにしてみました(笑)

 

ちなみに、飽きないよう子供が好きなアニメで絞って探しました。  

 

 

 

 

 

小学生の語彙力アップ おすすめランキング

 

【おすすめ 3位】 ドラえもん 「言葉の力がつく」

 

 

 サラッと見てみましたが、若干わかりにくかったので3位です。

ただドラえもんは子供に人気なので、本当にマンガ感覚で読めるといった点でおすすめです(^_^) 

 

 

 

 

 

【おすすめ 2位】 ちびまる子ちゃん 「慣用句教室」 

 

 

 

昔も今も愛される国民的アニメ、ちびまる子ちゃんです♪

中身はこんな感じです ↓

 

 

f:id:ymk111:20200626134858p:plain

出典:kindle本 試し読みより

 

 

 

 

 

 

【おすすめ 1位】 クレヨンしんちゃん 「慣用句まるわかり辞典」

 

 

 

これはとても良いと思いました♪

今度これを買おうと思います(^.^)

 

f:id:ymk111:20200626155819p:plain

 

1つの言葉に対しての説明がとてもシンプルで短く、そしてわかりやすくまとめられていたので飽きやすい子供でも、次々と読み進めてしまいそうです(^皿^)

中身はこんな感じです ↓

 
 

f:id:ymk111:20200626141145p:plain

f:id:ymk111:20200626141158p:plain


出典:kindle本 試し読みより
 

 

 

 

 

 

【高学年におすすめ】 名探偵コナン 「10才までに覚えたい難しいことば」

 

 

名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000

名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000

 

 

私も妻も大好きなコナン君です(笑)内容はこんな感じになっています ↓ 

 

f:id:ymk111:20200626141246p:plain

出典:小学館HP 

 

 

 

穴埋め問題のようになっているので「勉強をしている」という感じが前面に出ている構成になっています。

これはどちらかというと選択肢の言葉を、どれだけ知っているかという知識を問う本ですね。 

 

興味のある方は、こちら ↓ から「試し読み」してみてはいかがでしょうか(^^♪


 名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば ≪試し読み≫

 

名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば(ステップアップ編)≪試し読み≫ 

 

 

 

 

 

起業します!!【サラリーマンの副業・起業】

f:id:ymk111:20210623130915p:plain

え~ご無沙汰しております(^_^;)

しばらくブログをさぼっておりました(^_^;)

 

突然変なことを言い出して恐縮ですが

この度、副業で起業することを決めました!!

 

 

「いつかやりたいな~」

「いつかそうなったらいいな~」

 

といった「いつか」は、自分で行動しないとやってこないことがわかったからです。

(当たり前のことを言っています(笑))

 

昔から、自分には周りに比べて優れているものや

これが大好き!!といった熱中できるものがありませんでした。

自己啓発本を読んでも、結局自分がやりたいことが定まっていないので

偉人たちの言葉はいつも右から左に抜けていっていました( ̄▽ ̄;)

そして

 

どんな事業をやりたいの?

具体的に何をやりたいの?

 

そんなことをいつも自問自答していました。

 

自分には一生サラリーマンがお似合い

 

これが自問自答し、毎回導かれる答えでした。

 

 

 

そんな時、ある作家さんの本を読み

その作家さんに惚れました(笑)

その作家さんの本を読み漁った結果、ようやく自分の中に光が見えました。

この作家さんが書かれる本は、自己啓発書ではあるのですが

身近な経験などを織り込んだストーリー仕立ての書なので

大変読みやすいです♪

 

 

 

 

 

 

その先生とは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多川 泰 先生

 

出典:https://tegamiya.jp/profile

 

です。

ダンディです(笑)

 

私が高校生の頃にこの本に出会っていれば・・・

と何度も思いました。

しかし、幸いなことに人生100年時代。今始めて遅すぎることはありません。

 

 

 

もう1つ影響を受けた本があります。

それはこれです。 

 

今まで数々のインフルエンサー

「好きを仕事に!!」

と言っておられましたが、それを聴いて

私の中でモヤモヤしていたことが、この本ではっきりと示してくれていました。

この本で綴られている

『まずは自分の「得意」と「好き」を知る。そして「得意」を仕事にする。そこで培ったノウハウで「好き」を仕事に取り入れる。』

という流れが、やけに自分のなかではシックリきて納得しました。

 

 

「得意」や「好き」がわからないから苦労しているんだよ!

 

 

という声が聞こえてきそうですが、ほんの些細なことで構わないんです。

 

例えば、

「得意 → 早く字を書くのが得意・キーボードを打つのが得意 など」

「好き → 寝るのが好き・映画を観るのが好き など」

こんな些細なことで構わないので、まずは書き出してみて

得意と好きの円が重なった時に初めて「好きを仕事にできる状態」なんだそうです。

 

 

私が何をやろうとしているかは、今は言えませんが

今回の起業は「好き」を全面に取り入れた分野で考えています。

そして私の「好き」はこのブログ(彩diary)に綴られています。

また、今興味のある分野との掛け算で進めようとしています。

 

これが成功するか否かは、今は未知ですが

「起業するぞ!」と決めてから、このことについて考えるのが楽しくて仕方ありません。

例えるなら、旅行に行く前の準備段階で、気持ちがワクワクしている状況です。

なので、今が一番楽しい時期なんだと思います(笑)

この先、様々な苦難が待ち構えていると思いますが

まずは副業で、自分という人間の可能性に挑戦してみたいと思います。

 

 

拙い文章でしたが、ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

f:id:ymk111:20210623131132p:plain

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

【2030年の生活】子どもが生きていく世界

f:id:ymk111:20210127171556p:plain

 

今の我が子は

長男 11歳(小学5年生)

f:id:ymk111:20210127150446p:plain

長女 9歳(小学3年生)

f:id:ymk111:20210127150513p:plain

 

次女 4歳(年中)

f:id:ymk111:20210127150551p:plain


です。

 

 

 

 

9年後には、長男は成人を迎えます。

 f:id:ymk111:20210127150446p:plain 

f:id:ymk111:20210126195147p:plain


f:id:ymk111:20210126195114p:plain

 

 

 

9年後、すなわち2030年です。

 

 

 

2030年・・・何か聞き覚えはありませんか?

 

 

 

そうですね、無いですよね(^_^;)

 

私は、いくつかの本がぱっと頭に浮かびます。

落合陽一さんの『2030年の世界地図』や

イーロンマスクの盟友が未来を予測した『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

などです。

ただ、今回お伝えしたいのはこの本の内容ではなく

「日本のトップがどのように未来を見据えているか」

を見ていきたいと思います。

 

 

本題に入る前に、「2030年」という近未来が、皆さんはどうなっていて欲しいと思いますか?

 

 

「未来」はよく「ドラえもん」を例に挙げられますよね。

 

f:id:ymk111:20210126174613p:plain

https://dora-world.com/contents/1038



f:id:ymk111:20210126174533p:plain

https://pbs.twimg.com/media/EnQy3K3VQAA6EN-.jpg



少し前まで、「ドラえもんの世界なんて夢物語だよ」なんて思っていましたが

ここ数年の技術の進歩は著しく

世間知らず・知識不足の私でも、「もうすぐドラえもんの22世紀の世界なんじゃね?!」なんて思えているので

このスピード感は凄まじいです( ̄▽ ̄;)

 

携帯電話なんて、以前まで「携帯電話=ガラケー」でしたが

iPhoneが2007年

Androidが2008年

に発売され、このわずか十数年という短い間に

一気に「携帯電話=スマホ」という、固定概念自体をも変えてしまっています。

 

このスマホの普及によって、一家に一台のパソコンから

一人に一台のスマホ(パソコン)に変わっていき

情報発信できる数が圧倒的に増えたというのは、

ドラえもんの世界への近道を開拓してくれた」と言い替えることが出来そうですね。

 

情報通信技術の発達は恐ろしいです(^_^;)

 

 

しかーし!!

日本は新しいことへは慎重な国と言われています。

自動運転もそうですが、本当は人間よりもロボットの方が安全なのに

まだロボットを信用しきっていないところがあり

少しずつ少しずつ、慎重に慎重にロボットを導入していっています。


 

参考記事:自動運転の未来に魅せられて - 彩 diary

 

 

そりゃ完全にロボットに任せてて、事故にでも遭ったら

ロボットの製作会社は大バッシングを受け

最悪倒産になんてなりかねないので、慎重に事を進めるのは致し方ないとは思いますが

どこかで思い切ったことをしないと、世界に遅れをとるのは避けられませんよね(^_^;)

 

なので、総務省が未来のイメージを

まとめたものがあるのですが

「2030年には!」というより「2039年までに実施できるように」

といった守りの姿勢が見てとれます。

 

 

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

 

 

総務省の資料によると

2030年台にはこんな生活を送れるようです♪

 

 

 

 

【2030年台】1日のタイムスケジュール

 

f:id:ymk111:20210126184238p:plain

 

 

朝から晩まで、みっちり新しい技術に助けられている様子ですね(笑)

 

では具体的に見ていきましょう!

 

 

【2030年台】15の生活シーン

 

 

●お節介ロボット

f:id:ymk111:20210126184533p:plain

 2030年頃までには、典型的な物事を90%の確度で把握し、人間の代理として社会活動を営むことが一般化。2030年台には、ついに人型ロボットが!!

2040年までには、知能ロボットが外の世界から情報を取り入れながら成人レベルの作業スキルを獲得することを目指しているそうです。

 

忙しい朝、邪魔にならなければいいですが・・・(笑)

 

 

 

●どこでもドクター

f:id:ymk111:20210126184703p:plain

 2030年までには、血管内を移動可能な微小なコンピュータ(ナノマシン)を開発・実装予定で、AI医療により、患者の三次元画像に基づく質感などが忠実に再現された手術シミュレーションが実現される予定とのことです。

 

 

 

●職場スイッチ

f:id:ymk111:20210126184822p:plain

2030年までには、AR・VR技術の高度化により、メガネ型端末を用いず、視聴者が姿勢を変えるなどの自然な動きをしても、立体像が変形しない立体動画表示を実現。

また、表情・身振り・感情・存在感などにおいて、本物の人間と簡単には区別できない対話的なバーチャルエージェントを開発・実装予定とのことです。 

 

 

 

●パノラマ教

f:id:ymk111:20210126184934p:plain

 2030頃までに、従来の学校型授業に加えて、ICTにより、好きな時間に好きなペースで進める形の授業も導入可能になり、職場スイッチ同様、AR・VR技術の高度化により、メガネ型端末を用いず、視聴者が姿勢を変えるなどの自然な動きをしても、立体像が変形しない立体動画表示を実現。

また、2035年頃までには学習用ドローンの普及により、自動運転技術も普及する予定とのことです。

 

 

 

 ●あらゆる翻訳

f:id:ymk111:20210126185115p:plain

2030年頃までには、発話ができない人や動物が言語表現を理解したり、自分の意志を言語にして表現したりすることを可能にするポータル会話装置の開発・実装。また、耳の不自由な人でもプライバシーを守りつつ文字でコミュニケーションを取れるディスプレイの開発・実装を見据えているそうです。

更に 2040年頃までには、翻訳機能の高度化が進み、国際商取引の場面で、同時通訳者のように機能するリアルタイム音声翻訳が出来上がる予定とのことです。

 

 

●らくらくマネー

f:id:ymk111:20210126185226p:plain

2030年頃までには、全てのセンサ類がID管理され、自分の行動が誰にどのようにセンスされているかを把握可能にすることで、プライバシーと利便性のバランスが柔軟に設定できるようになるそうです。

 

 

 

●いつでも窓口

f:id:ymk111:20210126185358p:plain

 2030年までに、サービスにおける「おもてなし」のメカニズムが解明され、「おもてなし」ができるロボットや計算機システムが実際のサービス現場で活用されるそうです。また、会話やコミュニケーション技術の向上により、典型的な物事を90%の確度で把握でき、ホログラム(3次元像を記録した写真)による窓口が実現される予定とのことです。

 

 

●全自動農村

f:id:ymk111:20210126185501p:plain

農業 × IoT の完成像です。

2030年までで、全自動農法の確立を目指しており、自宅に居ながらにして、農作業のような物理的な作業を遠隔地で行う事ができるテレイグジスタンス技術が確立する予定とのことです。

 

 

●三つ星マシン

f:id:ymk111:20210126185708p:plain

 2040年までには、人間の感情に関するディープラーニングにより、リアルタイムの対人サービスにおいて、コンテキストに応じて変化する人間の感情とその構造を解析できるようになり、「美味しさ」を簡便に再現するための、味覚・香り・食感を考慮した分野融合的なアプローチによる研究成果の国際的なデータベース化(「おいしさ」のデータベース化)がなされる予定で、更に2040年台には、センシングアプリケーションの開発により、知能ロボットが外の世界から情報を取り入れながら、成人レベルの作業スキルを獲得できる見込みとのことです。

 

 

 

●手元にマイ工場

f:id:ymk111:20210126190021p:plain

 2030年までには、3Dプリンタが高度化・普及し、ユーザ自信での製品・サービスのカスタマイズやリデザインが一般化。製品データの流通が盛んになることにより、インターネットからハード・ソフトの設計をダウンロードし、誰でも企画から1時間以内に製作・展開可能な低価格センサーノードを実現する予定とのことです。

 

 

●クルマヒコーキ

f:id:ymk111:20210126190144p:plain

これぞ未来!!って感じですよね(笑)

 

2040年までには、自動運転技術の普及により、人が運転する必要のない道路が増えることで、物流効率が劇的に向上すると見込まれています。

また、高齢者が単独で安心してドアからドアの移動ができる、地区から広域に至るシームレス(つなぎ目が無い)な交通システムができあがる予定とのことです。

 

●健康100年ボディー

f:id:ymk111:20210126190305p:plain

2030年までに、 高齢者や身障者(目の不自由な人)が安心して自由に行動できる情報を提供するナビゲーションシステムが開発・普及するそうです。

また、パワードスーツ(生体分子モータを模倣し、分子の力で動くナノ機械システム)も開発・普及される見通しとのことです。

 

 

●ぐっすり学習

f:id:ymk111:20210126190415p:plain

受験生には最高ですね♪

個人的にはこれが一番欲しいです(笑)

 

 

●バーチャル探検

f:id:ymk111:20210126190559p:plain

2030年までには、8K品質の遠隔コミュニケーションを移動端末を用いて可能になるようです。また、AR・VR技術の高度化により、 メガネ型端末を用いず、視聴者が姿勢を変えるなどの自然な動きをしても、立体像が変形しない立体動画表示を実現される予定です。

 

 

●あちこち電力

f:id:ymk111:20210126190810p:plain

 2030年までには、ビッグデータを活用した避難誘導システムの開発・実装により、現在地及び避難経路の被災状況(現状及び予測)に関する大量の定型・非定型情報を統合して、適切な避難場所まで誘導してくれるシステムが出来上がるそうです。

また2040年台には、宇宙空間で太陽光を利用して発電を行い、電力を地上に伝送する「宇宙太陽光発電システム」の開発・実装が見込まれているそうです。

・・・壮大ですね(笑)

 

 

「15の生活シーン」の写真は、いずれも総務省資料より

共通している工程

 

どのプランにも共通しているのが

2040年までには、低消費電力によるネットワーク伝送技術の開発・実装により

ネットワークノードにおける転送データ量あたりの消費電力が現在の1/1000に低減される見込みとのことです。

・・・うーん、よくわからないですね(笑)

f:id:ymk111:20210127165311p:plain

https://www.kagoya.jp/howto/rentalserver/node/

ネットワークノードのノードは、こんな感じでコンピュータネットワークを構成する機器一つ一つをさします。

つまり、情報通信技術の発達により、たくさん機器が繋がれば繋がるほど

消費電力がかかってしまいますが、その消費電力を現在の1/1000に減らせるという事です。

かなりの節電に繋がるということですね(^.^)

 

 

 

ロボットとの共存で、より人間らしい快適な生活が送れることを祈っています(*´ω`)

 

 

最後に・・・

 

子どもの頃夢見たドラえもんの世界。

ドラえもんひみつ道具も、現実のものになる日を夢見て

未来を楽しみにしたいと思います。

 

f:id:ymk111:20210126191154p:plain

http://bunkakei.main.jp/article/201406/672/

f:id:ymk111:20210126191231p:plain

http://bunkakei.main.jp/article/201406/672/

 

 

 

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

f:id:ymk111:20210111144634p:plain



 

”英語嫌い”のわが子がハマった英語の本

f:id:ymk111:20210114121727p:plain

 

最近の小学生は大変ですよね(;´∀`)

私が中学校で習った英語を、小学校高学年では既に習っているのですから・・・

 

私が中学一年生の頃は、アルファベットの練習から始めましたので

今とはえらい違いです(笑)

 

小学生でプログラミング学習が始まり、そこでキーボードを打つ時には既に

ローマ字がわかっていないとダメですもんね。

実際、ここまで学習を前倒しする必要があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

英語の学習スタートはいつからが理想?

 

学校教育において、これまでのように

英語を中学校で習い始めるのは、確かに遅い気もします。

「考える、記憶する、アイデアを出す、判断する」など

脳のなかでも特に重要な働きをしている前頭前野

以前の記事で挙げたように

小学4年生以降の子どもは、前頭前野を鍛えられるほどに脳が成長しています。

 


もし英語を、受験の為だけに勉強するなら

中学校からの勉強でいいと思います。

しかし、これから求められるのは

日本語と同じように、英語も”使える言語”として身に付けることだと思います。

 

私は、英語は苦手です。

小学校のうちから、「英語って何を話しているかわからない未知の言葉」

という印象を受け、中学校に行っても

最初から「難しそう」という先入観があったので

吸収をスタートする時点で既に頭が堅くなっていました。

 

まず単語や文法から覚え、字では書けても話すことはできない。

英語で話すのが恥ずかしい。発音が難しい。

そんな感じだったので

高校英語は、面白みも一切なく、ただただ苦痛でした(;´∀`)

 

少し脱線しましたが、何が言いたいかというと

英語を始めるなら、先入観を持つ前から始めた方がいい!

という事です。

 

英語って楽しいんだよ!

英語は難しくないんだよ!

英語がわかる・話せるとこんなに世界が広がるんだよ!

 

そんなことから、英語学習がスタートできれば

「自分も英語を話せるようになりたい!」

と思ってもらえるのではないでしょうか。

 

 

英語が得意な人はなぜ得意なのか

f:id:ymk111:20210114121911p:plain

 

よく、英語が得意な人に

「英語を勉強しようと思ったきっかけはなんですか?」

と聞くと

「洋楽が好きだったから」

「洋画を吹き替え無しで観たかったから」

など、

「○○したいから、その為に勉強した」という目標が往々にしてあるように感じます。

その「○○」には、自分の願望が入るので

誰かに強制的に勉強させられるのではなく

自分が望んで勉強をしています。

 

勉強を、自ら進んですることは

勉強をさせられることに比べ

比較にならないくらいの効果があるようです。

 

 

子どもに英語を好きになってもらう第一歩

 

ここまでの話で

●英語を好きになってもらうには・・・

●自ら英語を勉強しようと思ってもらうには・・・

そんな疑問が出てきます。

 

これは、一人一人違いますので

一概には言えませんが

子どもが好きなことと英語を結び付けられるといいなと思います。

 

例えばポケモンが好きなら 

 

 

 

こんな感じで、キャラクターを全面に出している本を買ってあげて

一緒に見てもいいと思いますし

海外版のポケモンを観賞してもいいと思います。

 

 サッカーが好きな子なら

こんなかわいらしい絵本から始めてもいいかもしれません。

 

 

 いずれにしても

子どもが熱中しているようなものから始めると

効果がある気がします。

 

 

 

わが子がハマった英語の本

 

f:id:ymk111:20210114122043p:plain

色々と書いてきましたが

今回はこの内容がメインです(笑)

 

小学校5年生の息子は

”英語が苦手”とよく言っています。

さすが、私の血を受け継いでいるだけのことはあります(笑)

 

そんな息子が

 

 

f:id:ymk111:20210114112213p:plain

お父さん!この本いい!!

 

 

と、英語の本では初めて興奮した本がありました。

 

それがこれです↓

 

小学生のやさしい英会話レッスン

です。 

 

日常会話が簡単な英語で表記されており

初心者には易しいカタカナ表記もあります!

f:id:ymk111:20210114113906p:plain

色もカラフルで、見ていてホッコリします(笑)

日常会話ですぐに使える程度の短文なので、より覚えやすそうです♪

 

 

最後に・・・

 

『親が楽しそうに勉強や本を読んでいる姿を見せれば

子どもは自然と勉強や読書に前向きになる。』

そんな話を聞いたことがあります。

その通りだと思います。

私の親は、特に家では勉強などしていなかった為

「大人になれば勉強しなくていいんだ~

早く大人になりたい」

としばしば思っていました。

そんなことを考えてしまっていたので、「勉強は学生の時だけ」といった誤った考えが根付いてしまったのだと思います。

今私は親の立場です。

日頃家では、勉強をしていない為

子どもにも、私と同じ考えを持たせてしまっているかもしれません。

「勉強は一生続く」

ことを、なるべく早いうちに子どもにも伝えていきたいと思います。

 

ただ、大人になれば、学生の頃のように

嫌いな科目を嫌々やることは減ると思うので

大人になってからの勉強の方が、私は好きです(笑)

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

f:id:ymk111:20210111144634p:plain

 

小学生に大人気の本!!【サバイバルシリーズ】

f:id:ymk111:20210107132326p:plain

先月、久しぶりに家族で図書館へ行きました。

すると、いつもはあまり食いつかない我が家の長男(小学5年生)が

 

f:id:ymk111:20210107125118p:plain

借りたいものがあるから 俺も行くー!!

 

 

と、以外な反応(笑)

早速図書館へ着くと

真っ先にお目当ての本を探しに行く長男。

 

 

・・・・

 

 

見つからなかった様子(;^ω^)

 

図書館のカウンターにある「本を探せる端末」で

お目当ての本を検索してみると・・・

 

 

一冊だけありました!

 

 

貴重な一冊。誰かに先を越されないよう

すぐ確保に向かい、ゲットできました(;´∀`)

 

 

それがこれです。 

 

 

 

息子は歓喜していました(笑) 

 

 

 

このサバイバルシリーズが

小学校の図書館では、ずっと貸し出し中で

なかなか借りれないそうです。

 

 

 

 

ウチの小学校では、ほぼ毎日宿題で

「数十分間、自主勉強をしてくる」というものがありますが

その宿題に、この内容を写したり

普段の読書で読んだりと

一つ一つの疑問が5分程度で吸収できるとあって

とても読みやすいようです(^.^)

 

私も中身を少し拝見しましたが

興味をそそるような描写がなされており

人気が出るのも納得です。

 

 

 

 

サバイバルシリーズ

 

科学クイズシリーズ(1年生~6年生)

 

 【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 【3年生】

 

 

 

 

【4年生】

 

 

 

【5年生】

 

 

 

 

 【6年生】

 

 

 

※画像は全てAmazonより

 

謎解きシリーズ

 

 

・サバイバル + 文章読解 推理ドリル【自然編】

・サバイバル + 文章読解 推理ドリル【海の生き物編】

・サバイバル + 文章読解 推理ドリル【人体編】

・サバイバル + 文章読解 推理ドリル【虫編】

・サバイバル + 文章読解 推理ドリル【生き物編】

 

 

 

漫画シリーズ

恐竜世界のサバイバル(全2巻)

 

 

・恐竜世界のサバイバル1 

・恐竜世界のサバイバル 2

 

 

宇宙のサバイバル(全3巻)

 

 

・宇宙のサバイバル 1 

・宇宙のサバイバル 2

・宇宙のサバイバル 3 

 

 

人体のサバイバル(全3巻)

 

 

・人体のサバイバル 1

・人体のサバイバル 2 

・人体のサバイバル3 

 

 

新型ウイルスのサバイバル(全2巻)

 

 

・新型ウイルスのサバイバル 1

・新型ウイルスのサバイバル 2 

 

 

AIのサバイバル(全2巻)

 

 

・AIのサバイバル 1

・AIのサバイバル 2 

 

 

 

昆虫世界のサバイバル(全3巻)

 

 

・昆虫世界のサバイバル 1

・昆虫世界のサバイバル 2 

・昆虫世界のサバイバル 3 

 

 

ゴミの島のサバイバル(全1巻)

 

 

・ゴミの島のサバイバル

 

 

有害物質のサバイバル(全1巻)

 

 

・有害物質のサバイバル 

 

 

水族館のサバイバル(全2巻)

 

 

・水族館のサバイバル 1

・水族館のサバイバル 2

 

 

深海のサバイバル(全1巻)

 

 

・深海のサバイバル

 

 

最後に・・・

 

サバイバルシリーズは、他にもまだあります!

公式HPでは、本記事よりもわかりやすく紹介されています(笑)

クイズや謎解きは友達同士でも楽しめますし

漫画でなら、勉強している感覚はなくとも

自然と教養が身に付きます。

 

今回は、息子発信で「読みたい!!」という発言が出たので

思わず嬉しくて記事にしてしまいました。(笑)

 

 

図書館にも置いてある本が多いと思いますので

購入せずとも読めます!

 

大人が読んでも楽しい内容ですので

是非この機会にいかがでしょうか(^_^)

 

 

関連記事:全国の小学生が選ぶ、好きな本 No.1【総選挙結果】 - 彩 diary

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング