彩 diary

再婚した元シングルファザーの成長日記

今年は○○式で決まり!右脳教育の決定版!!【幼児向け】

f:id:ymk111:20210101154001p:plain

 

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

  

皆さんは今年のお正月はどのようにお過ごしでしょうか。

コロナの影響で、初詣も「幸先詣」や「分散参拝」にするなど

ご家庭ごとに例年とは違う様式になっているのではないでしょうか。

ちなみに我が家は、いつ行くかまだ検討中です(^^;

 

また、毎年恒例の福袋も

今年は密を避ける為に、年末から売り出しが始まるなど

異様な年始となっています。

 

というわけで、我が家のお正月は寝正月となっています(笑)

f:id:ymk111:20210101204950g:plain

 

こんな寝正月、何年ぶりだろう・・・幸せ(笑)

 

ちなみにこれは我が家のおせち。

妻が頑張ってくれました(#^.^#) 

f:id:ymk111:20210101174515p:plain

我が家のおせち

 

寝ながらネットショッピングをする人も多いと思います。(私だけかもしれませんが・・・)

どうせならこの時期にしか買えないものを買いたいですよね♪

 

 

今年のおすすめは○○式!

 

パッと浮かぶのは、やはり福袋。

私は人生で2度くらいしか福袋を購入したことはありませんが

正直「服」のジャンルはがハズレが多いのも事実かと思います。

なので、私が福袋で見るのは

中身がわかって、尚かつハズレではない商品!!(←欲張り)

 

服以外でいくと、家電やおもちゃ、アロマや日用雑貨等あると思いますが

私が一押しするのは、学習関係です!!

(正直、家電は価格.comで欲しい商品を調べた方が安かったりするので(;´∀`))

 

学習関係の福袋。。。

あまりピンときませんよね(^^;

 

文房具ではありません。

教材です!

ちなみにこの家族をご存じでしょうか。

 

f:id:ymk111:20210101161436p:plain

 

そうです、しちだっく君を筆頭とする家族です(^^)

すみません、知らないですよね(^^;

では「七田式教育」はご存じでしょか。

どこかで聞いたことはあるのではないでしょうか。

 

f:id:ymk111:20210101161712p:plain

出店:七田式教育公式HPより

「認めて ほめて 愛して育てる」をキーワードにした”右脳と心の教育”

1976年に発刊された最初の著書『0歳教育の秘密』からスタートし、現在では世界19の国と地域でその教育方法が採用されています。

 

こんなCMもやっています。

CM 

 

【お医者さんver.】

youtu.be

 

【社長さんver.】

youtu.be

 

【わかんないver.】

youtu.be

 

キミの可能性は無限大!

自分が小学生の頃、学校の先生に

「君たちの将来は無限に広がっている」

と言われたことがあります。

田舎に住む小学生の私は「へぇ~」としか思わず、いわゆる高給取りと言われる弁護士やお医者さん、パイロットといった職業は、私とは無縁(どんなに頑張っても就けない仕事)だと思っていました。

でも、年齢とともに生活範囲が広くなり、視野も広がり、実際に自分の子供を目の前にすると

心から「君たちの将来は無限に広がっているよ」と思うようになりました。

(医師だけは、家庭の経済レベルが影響すると思いますので、何とも言えませんが・・・)

 

以前私は「親は、子供の環境を整えることが大事」という記事を書きました。

 

もし子供の「将来の夢」が決まったら、子供が全力でその目標に向かって努力できる環境を整えたいと思います。

 

そして、そんな「夢」の視野を子供のうちに広げる後押しをしてくれるのが七田式教育

創造性を司る右脳を鍛えることで、親には想像できないような世界が見えるようになるかもしれません♪

 

そんな七田式教育。そして今回は福袋の紹介です!!

 

 2021年 おすすめ福袋

0~2歳児向け

●記憶力、言葉に強くなりたい!!

【対象年齢:0~2歳】 福袋A

 

 

●世界に興味を持ち、記憶力を伸ばしたい!!

【対象年齢:0~2歳】 福袋B

 

●言葉、数に強くなりたい!!

【対象年齢:0~2歳】 福袋C

 

 

3~4歳児向け

●言葉、数に強くなりたい!!

【対象年齢:3~4歳】 福袋D

 

●数、ひらめきを伸ばしたい!!

【対象年齢:3~4歳】 福袋E

 

●学習の基礎を作りたい!!

【対象年齢:3~4歳】 福袋F

 

 

5~6歳児向け

●記憶力を高め、作文力を伸ばしたい!!

【対象年齢:5~6歳】 福袋G

 

●世界への興味を持ち、作文力を伸ばしたい!!

【対象年齢:5~6歳】 福袋H

 

●言葉、発想力を伸ばしたい!!

【対象年齢:5~6歳】 福袋I

 

 

 

福袋A~Iがあり

どれも通常で購入するよりも5000円~6,000円ほど安くなっています(^^♪

このお得なタイミングで是非一度、七田式に触れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

最後に・・・

 

今年も一年、日々の生活で必死だと思いますが、頑張っていきたいと思います。

最後に皆さま、今年の運勢をおみくじで引いてみてはいかがでしょうか(^^)

 

おみくじ

愛宕神社の無料おみくじ

 

ちなみに私は中吉でした(笑)

 

2021年が、皆さまにとって、良い一年になりますように。

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

2020年、買って良かったモノ

f:id:ymk111:20201228160717p:plain

 

2020年も残りわずかですね。

ほんと、新型コロナウイルスに振り回された一年でした(;´∀`)

こんな表現をすると、過去の事のようですが

現在進行形で振り回されていますね(^_^;)

 

さて、今週のお題が「#買って良かった2020」でしたので

少し綴ってみたいと思います。

 

 

2020年、買って良かったと思ったものは

 

 

です。

 

昨年再婚するまでは、私と子ども2人の計3人が乗れれば良かったので

トヨタシエンタに乗っていました。

f:id:ymk111:20201228160023p:plain

出典:https://picture1.goo-net.com/990/9900146/J/9900146A30200620W00101.jpg

↑ほぼこれです。

シエンタもコンパクトな7人乗りで、2人増えても定員オーバーではないのですが

3列目をあまり使用していなかったので、ちょっと窮屈に感じてしまう大きさでした。

 

少し遠出する時などは、やはり荷物もそれなりに多い為

シエンタでは手狭に感じてしまいます。

 

そこで、意を決して大きい車を購入することに決めました!!

もちろん中古です( ̄▽ ̄;)

 

 

デザインや大きさから

トヨタVOXY か 日産のセレナ

に絞って探しました。

 

 

グーネットやカーセンサーで物色し、たまたま家の近所で

めぼしい車があったので、そこで決めることに♪

 

Nissan SERENA HIGHWAY STAR S-HYBRID (C26) front.JPG

f:id:ymk111:20201228154034p:plain

出典:Wikipediaより

写真はウチのものではありませんが

これと同じ型のものです。

 

いや~シエンタと比べると、車内が圧倒的に広いです(^.^)

そして後部席モニターも上についているので

遠出する時は、子ども達もテレビが見れてご満悦な様子です♪

ただ、セレナになっても相変わらず3列目は使っていないので

後ろの3人はあまり広くなっていないのかもしれませんが(笑)

 

実はこの車、数年前に実家へ帰った時に

親戚のおじさんが新車で乗っていた車の色違いなのです。

当時の私には、手が届かない高級車だったのですが

中古でも、同じ車に乗れることが

私にとってはとても嬉しいです。(*´ω`*)

 

車にはあまり詳しくはありませんし

車大好き!という人間でもありませんが

今年、この車を購入できて

本当に良かったと思っています(^_^)

 

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

自動運転の未来に魅せられて

f:id:ymk111:20201227174219p:plain

https://www.viatech.com/ja/2019/06/what-is-autonomous-driving-ja/

 

度々お久しぶりです。

先日の投稿から早くも1カ月が経とうとしています。

 

 

すみません、冬眠しかけていました。

 

<(_ _)>

 

 

今日は、昨日テレビで見て

感動した内容を綴りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

テレビの内容

f:id:ymk111:20201227174052p:plain

https://www.pinterest.jp/pin/100768110400342821/

 

昨日14:00~15:00にEテレでやっていた

TVシンポジウム「移動革命~CASE・MaaSは社会をどう変えるのか~」

という番組でやっていました。

 

感動したテーマは「医療✕MaaS」

 

この番組には

ENEOS株式会社 副社長 安達博治さん

国立情報学研究所 社会共有知研究センター長 新井紀子さん

経済産業省 ITS・自動走行推進室長 植木健司さん

国際環境経済研究所 理事 竹内純子さん

MaaS Tech Japan 代表取締役 日高洋祐さん

といった錚々たるメンバーでパネルディスカッションしていました。

 

 

現在の自動運転技術 と 将来の自動運転技術

f:id:ymk111:20201227162933p:plain

国土交通省 資料より

 

番組では、自動車の自動運転に係る現在の日本のテクノロジー技術

(現在はレベル2までの車が販売されており、国内で初、11月にホンダがレベル3の型式指定を国土交通省から取得した。年度内には発売される見込み。)や

世界各国の自動運転技術を紹介されており

仕事とは全く関係ない分野ではありますが、食い入るように見ていました(^_^;)



この中で、確か新井紀子さんが

日本における自動運転の到達目標は、高齢者などが運転中、いつもと違う動きをした際に、ラスト30mを自動で路肩に停められる技術。決して、運転手も同乗者と一緒になってテレビを見ることではない。それではリスクに対するリターンが小さすぎる。」

と仰られていたことが印象的でした。

自動運転のゴールは後者(目的地まで運転手もテレビを見てくつろげる)を想像していたので、衝撃的でした(^_^;)

 

そして、日本各地ですでに自動運転を導入している地域の特集もされており

 

 

福井県永平寺町での無人自動運転 試験運転

 

f:id:ymk111:20201227164507p:plain

経済産業省 公式ページより

 

●長野県伊那市での遠隔医療

 

なかなか病院へ行けない高齢の方でも、気軽に診療が受けれるよう

自宅までこの車両で来てくれ

f:id:ymk111:20201227164855p:plain

https://ptl.iij-renrakucho.jp/ina/

 

同乗している看護師さんの補助によって、患者さんがオンライン診療を受けれる医療サービスです。

 

f:id:ymk111:20201227164921p:plain

https://ptl.iij-renrakucho.jp/ina/

 

私の実家は長野県で、同県の伊那市で行われているこのサービスを身近に感じたということもありますが

シンプルに「便利だし、絶対に需要がある!!」と思いました。

病院へ行く頻度が高い高齢者が病院から離れたところに暮らしていたら

毎回の通院が大変で、通院がおっくうになってしまう事があると思います。

現に、私の亡き祖父母もそのような状況で

高齢により運転ができない為、通院にはバスを利用しておりましたが

田舎ゆえに、バスも2時間に一本くらいしかなく、通院することで体力を消耗しているようでした。

その「通院」が無くなる、もしくは半年に一度くらいになるなら

是非このようなサービスが拡充してくれることを祈っています。

 

 

 

自動運転が田舎で普及している理由

 

現在の日本の自動運転技術は、まだレベル2~3です。(販売可能レベル)

レベル4~5を目指すうえでの試験運転は、

 

・人混みでない

・稀なことが起こらない(想定外のことが発生しない)

 

という条件がそろっている所で行えるのが望ましいようです。

そりゃそうですよね、スキー初心者がいきなり上級コースに行くのではなく

初級から徐々にステップアップしていくのがセオリーですよね。

 

 

最後に・・・

 

IOTによって、暮らしがより豊かになる想像が見えてきたように感じます。

デジタル化が進めば進むほど、収入面での不安が強くなってきます。

実際に失業し、収入が無くなり、生活ができなくなり、自死する人が出る前に

日本でもベーシックインカムが始まってくれることを切に願います。

 

 

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

 

サボリーマン

f:id:ymk111:20201129151630p:plain

 

久々の投稿です。

みなさん、ご無沙汰しております。

 

しばらく仕事が忙しく、更新できていませんでした(^_^;)

 

そうです、いつも仕事中に更新していました( ̄▽ ̄;)

 

最近はてな自体にアクセスできていなかったので

皆さんの更新された記事を読むのが楽しみです♪

 

年末にかけ、仕事が忙しくなると

また冬眠してしまうかもしれませんが

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

【夏の思い出】 おうち縁日

f:id:ymk111:20200828182830p:plain

 

この前の日曜日、妻が企画した「おうちえんにち」をやりました(*´ω`)

 

今年は新型コロナの影響で、お祭りも花火大会も無くなってしまったので

本当に寂しい夏でした(+_+)

子ども達も、夏休み期間どこも行けないし

友だちとも遊べない・・・

大人も子どもも我慢の夏でした。

 

 

しかし、「おうち縁日」で家に居ながらお祭り気分を味わえたので、とてもリフレッシュできました♪

子どもも口をそろえて「最高だった♪」と言っていました(^^)

 

 

いや~楽しかった(笑)

 

 

私は昼からずっとビール飲めましたし(笑)

 

 

 

ずっと前からコツコツ準備してくれた妻に感謝です。

 

 

 

妻よ、本当にありがとう。 

 

 

(o^―^o)

 

 

 

どんな感じに仕上がったかというと・・・

 

 

 

f:id:ymk111:20200828172520p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172532p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172544p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172811p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173225p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173335p:plain

 

かなり本格的でした(笑)

 

仮に今もシングルだったら、こんな楽しい休みはやって来なかったと思います。

 

こんなにも楽しい夏をありがとう。

 

 

f:id:ymk111:20200828173514p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173626p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173546p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173732p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173758p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828173831p:plain




 

別日ですが

自宅でスイカ割りと花火もやりました(*´ω`*)

 

f:id:ymk111:20200828174214p:plain

 

f:id:ymk111:20200828174418p:plain

 

2020年 ~夏の思い出~

 

小学生のおこづかい管理で、将来借金地獄になるかが決まる?!

f:id:ymk111:20200808152536p:plain

 

子どもを持つ親なら、誰もが一度は「おこづかい」について

悩んだ経験はあるのではないでしょうか。

 

我が家は、現在進行形で悩んでいます(笑)

 

ちなみに、現在の我が家は

●テストで100点を取ったら50円(テストの難易度によっては、10円だったり30円だったり)

●手伝ってくれて、私なり妻が「助かった」と思ったら、その時にその気持ち分をあげる

●一番下の子は、夕飯を残さず1週間完食出来たら100円

 

といった感じです。

つまり、定額制ではありません。

学校が休校中の時は、『条件付き(ちゃんと夜は9:30には寝る、などのルールを1週間守れたら)で毎週末に100円お小遣いをあげる』ようなことをしていましたが、学校が始まると、その制度は廃止にしてしまいました。

 

試行錯誤の末、一旦は現在のルールで落ち着いています。

 

でもこの「おこづかい」は奥が深いです(^_^;)

 

最近では、給付金10万円を子どもの金銭管理を養うために

株をさせてみる家庭もあるそうですね( ̄▽ ̄;)

 

アメリカでは「ノージョブ・ノーマネー」という考えがあるようで

実に8割以上のご家庭が、定額制のお小遣いではなく「お駄賃制(報酬制)」を採用しているそうです。

子どもの頃でも、お手伝いをしないとお金がもらえなかったり

中には近所の芝刈りや犬の散歩などを請け負うアルバイトなどを行う強者もいるようですね(゜-゜)

そうして手に入れたお金ですが、ゲームなどの好きな物はもちろん、文房具などの必要雑貨も、自分のお金から購入する教えが浸透しているようですね。

アメリカの影響を受けやすい日本ですから

徐々に日本の教えもそうなっていくんですかね(^_^;)

 

話は少し脱線しましたが

この「おこづかい」、どうするのが一番良いのでしょうか。

少し調べてみましたので紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

皆はどれくらい「おこづかい」をもらっている?

 

f:id:ymk111:20200808152838p:plain

 

お小遣いですが

 

小学生:約80%

中学生・高校生:約90%

はもらっているようです。

 

平均金額は

小学1、2年生(低学年)553円

小学3、4年生(中学年)860円

小学5、6年生(高学年)1,370円

中学生 2,513円

高校生 5,651円

 

となっているそうです。(金融広報中央委員会の調査より)

 

タイミングは、進学・進級などの区切りのタイミングが多いそうです。

未就学児へは「まだ早い」と考え、お金の価値をある程度わかるようになってから、お小遣いをあげるご家庭が多いようです。

 

 

金銭感覚を養う「おこづかい」のあげ方

 

大きく分けると、お小遣いには2つのタイプあり、決まった時期に決まった金額を与える“定額制”と、手伝いをしたり頑張ったりしたご褒美として与える“報酬制”があります。

 

 

◆定額制

 

定額制についても、例えば学年によって自動的に金額が増えていくことはオススメできません。

「お金は、何をしなくても段々多くもらえるもの」という感覚が身に付いてしまう可能性があるからです。

(それが誤解なんだとわかっていれば、個人的にはいいと思いますが(^_^;))

また、学年が上がるタイミングで本人の行動も変わっている(向上している)かがポイントといいます。本人からのアップ交渉を取り入れても良いでしょう。結果、上げるか上げないかに関わらず、上げて欲しい気持ちを親にプレゼンすることも、立派な経験です。プレゼンしたことで、子どもの意外な気持ちに親が気付く場合もあります。

お小遣いのアップ交渉は積極的に受けていくと良さそうです。

 

◆報酬制

 

考え方にもよりますが、家のお手伝いをした時にお小遣いをあげるのは基本的にNGです。

お手伝いは家族の一員として当然行うことであり、その都度お小遣いを与えると「お小遣いがもらえるからやる・もらえないからやらない」という意識が芽生える可能性が高いからです。

(↑ まさに我が家の長女です(笑))

報酬制を取り入れたいなら、普段行わないような大変な手伝いをしてくれた時や、勉強や運動などですごく頑張ったと感じた時に特別感を出すためにあげる方が良いそうです。

 

定額制・報酬制 どっちがいいの?



定額制・報酬制にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

調べた中でのオススメは、定額制にした上でボーナス的に報酬を取り入れることです。

どのように渡すかは、親子でしっかり話し合い、お互いが納得する形を決めるといいですね。

 

「おこづかい」をあげる期間は「短く」が良い

 

定額制の場合ですが、1カ月に1度よりも、10日に1回、週に1回などがいいそうです。特に年齢が小さい内は、月に1回のお小遣いは次が待ちきれなくなってしまいます。我慢を覚えさせるにしても、使ってしまったら次まで1ヶ月もらえないとなると我慢しきれなくなってしまいます。「1週間経ったらまたもらえる」というワクワク感も大切なので、あげるスパンは短めの方が良さそうです。

 

使い道は本人に任せる

 

子どもにお金の使い道を任せると、大人から見たらくだらないものや不要だと思うものを欲しがることもあると思います。しかし使い道はあくまで本人に委ねます。また、使い過ぎて失敗してしまった時も責めてはいけません。

どうして失敗したのかをよく話し合い、次は失敗しないためにどうしたら良いかを考えさせる良い機会となります。

 

これはNG!!おこづかいのあげ方

 

f:id:ymk111:20200808152702p:plain

必要な時に必要なお金を渡す

 

必要な時に必要な分だけお金をあげていると、自分でお金を管理する必要がなく、金銭感覚が養われなくなります。「お金は計画的に使う。使ったらなくなるもの」という認識は、自分でお金を管理することで培われます。

 

前借りをさせる

 

「今欲しいものにお金が足りないから貸してほしい」と言ってくる場合もあるかもしれません。前借りを覚えると、計画性のないお金の使い方をする可能性が高くなり、また人から借りれるという感覚が兄弟姉妹や友達間での貸し借りにつながる可能性があります。

お金が足りない時は我慢を覚えるチャンスであり、頑張ってお金を貯めて欲しいものを手にすることの喜びを知ることにも繋がります。そうしたお金の大切さがわかると、物を大切にするようにもなります。心を鬼にして前借りは拒否した方が子供の為です( `ー´)ノ

 

 

これからの時代、子ども自身に金銭感覚が養われていないとヤバい理由

 

キャッシュレス化が急激に進む中、子どもへのお金教育は急務です。

子どものうちからきちんとした金銭感覚、やりくり力を身につけさせてあげないと

将来借金地獄に陥ってしまうかもしれません。

キャッシュレス決済はとても楽ですが、「限りなく使える!」と勘違いしやすいデメリットあります。

確かに私も、現金で支払うよりもクレジットカードで支払った時の方が

「お金を使った」という感覚が鈍ってしまいます。

自分の財布から現金が出ていかないだけで、お金の重みも軽くなってしまうように感じます。

この「現金の重み」を知らない子どもが増えると、危機感を覚えてしまいます。

カードでピッ!と簡単に決済できることが、子どものお金に対する意識を低くしてしまうこともあります。

小学生のうちに、お金の重み、お金との関わり方を学ぶために、ファイナンシャルプランナーのたけやきみこさんは、こちらの雑誌で「KANRI箱」を使うことをオススメされています。

f:id:ymk111:20200808145708p:plain

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2018年 冬号 [雑誌]

 

子どもがお金を管理できる、KANRI箱とは?

 

f:id:ymk111:20200808145934p:plain

https://dot.asahi.com/S2000/upload/2018122700016_1.jpg

 

「KANRI箱」は、100均ショップなどで見かける、仕切りのついたボックスで簡単に作れます。

「マンガ・本」「お菓子」など、子どもがよく買う費目を仕切りで分けて、おこづかいを予算配分。費目は、親と相談しながら子どもに合わせて決めるとスムーズです。

費目が決まったら、次のおこづかいまで、子どもはこの予算の中でやりくりします。

買い物をしたら、お釣りを同じ費目にすというシンプルな仕組みながら、子どもの金銭感覚をどんどん磨きます。

「KANRI箱」には、次のメリットがあるそうです。

 



メリット① おこづかい帳より楽!!

 

おこづかい帳の記帳をルールにする家庭は多く見られますが「記帳」という行為が、それだけで子どものハードルが上げてしまいます。でも、これなら決まった位置にお金を出し入れするだけ。低学年の子どもも無理なくやりくりを学べます。

 

 


メリット② 残額が一目瞭然


「昨日お菓子をたくさん買っちゃったから、今月お菓子に使えるお金はこれだけだ……」。お財布に一括状態で管理するより、「KANRI箱」なら「何に、あといくら使えるか」が一目瞭然です。

 

 

メリット③ 「予算」から先を見通す力が養える


「KANRI箱」は、「今月、お菓子の予算がピンチだから、本の予算から100円移しちゃおう」という行為はNG。

次のおこづかいまで、予算内でなんとかやりくりするのがルールです。

するとこの経験が生きて、次のおこづかいの時に「先月はお菓子代が足りなくて苦しかったから、今月はお菓子の予算をもう少し高くして、その分、本を減らそう」と子どもなりに「予算配分」を考えるようになります。

これが、自分の買い物の傾向を知り、先を見通す力につながります。

 


メリット③ モノの値段に敏感になる


大好きなマンガも、発売から少し我慢すれば中古で安く買えることなど、モノの値段や賢いやりくりに敏感に。需要と供給のバランスを、肌で感じることができるのです。

 

 

「KANRI箱」で子どもたちが体験することは、どれも学校では教えてくれないことばかり。

 

たけやさんいわく、
「決められた予算内でのやりくり力が身についていれば、中学校に上がるころには、ひとつのお財布の中でお金の管理ができるようになります。それがきちんとできれば、電子マネーを使うようになっても、失敗はしないでしょう」

とのことです。

 

 

  

 

最後に・・・

 

我が家のルールと、今回オススメされているルールは全く別物でした。

どっちがいいかは、正直子どもの性格にもよると思いますが

取り入れられるところは取り入れようと思います♪

また、我が家の上2人のお金管理は、長男はしっかりしているのですが

長女は「もらったらもらった分だけお菓子やおもちゃを買う!!」タイプなので

長女にこのKANRI箱はうってつけだと思いました。

KANRI箱なら、家にあるものでも工作して作れそうですし

ぜひ今度作ってみたいと思います(^.^)

 

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

 

 

イライラされなければヤバい?!【思春期の子どもをもつ親へ】

 

f:id:ymk111:20200805135336p:plain


ついに長男が「思春期」突入か?!

 

以前、当ブログで

【10歳の壁】息子との接し方(小さな反抗期) - 彩 diary

を綴りました。

 

 

ずっと「そろそろかな~」とは思っていましたが

長男の最近の様子は、明らかに以前とは違います。

 

 

一般的に思春期は

11歳前後~18歳頃まで

と言われているそうです。

 

 

長男の年齢は10歳。来月11歳になるので

入っていてもなんら不思議ではありません。

 

 

 

<最近の長男の様子>

f:id:ymk111:20200805114548p:plain
長男

ゲームやってるから俺行かなーい

 

f:id:ymk111:20200805114802p:plain
長男

何でWi-Fi繋がらないの?!!

 

f:id:ymk111:20200805121114p:plain
長男

勉強めんどくさーい!!

 

f:id:ymk111:20200805121349p:plain
長男

胸が痛い!! かかとが痛い!!

 

f:id:ymk111:20200805121611p:plain
長男

俺なんてどうせ・・・

 

 

はい、情緒不安定です( ̄▽ ̄;)

 

胸やかかとの痛みは、いわゆる成長痛だと思います。

胸は昨年から続いているのですが

さすがに痛くなり出した当初、しっかりと検査(MRI検査など)して頂きましたが、異常なしでした(^_^;)

その後数回経過観察で受診しましたが、現状異常はみられない為

成長痛と判断しています。

 

 

とにかく最近、文句が多いです(笑)

 

 

 

 

【今までの長男】

f:id:ymk111:20200805122912p:plain

 

 

 

【思春期の長男】

f:id:ymk111:20200805122940p:plain

 

 

 

この時期の子供への接し方について、少し調べてみました。

 

 

 

 

 

思春期とは

 

「子供が大人へと成長する為の移行期間」です。

この期間は、脳と身体が急激に変化し、その影響を受けて考える力、心にも大きな変化が起こります。

 

f:id:ymk111:20200805125122p:plain

出典:家庭のストレス・マネジメントより

 

 

思春期の時期は、11歳前後~18歳頃までと言われています。

 

この思春期は、

【初期】心も身体も大人ではないが全く子どもでもない状態

【中期】大人と子どもが入り交じりせめぎあう状態

【後期】心も身体も大人であ ることを確かなものとしていく状態

の3段階に分けられます。

 

 

また、思春期の直前には、小学生高学年あたりから始まる 第二次性徴 に伴い、生殖系の変化、心臓や心血管系の働きや肺が変化し、呼吸器系にも影響を及ぼします。

さらに、身体の筋肉の大きさや強さなどにも影響します。

 


 

 

f:id:ymk111:20200805124755p:plain

出典:家庭のストレス・マネジメントより

 

 

急激な自分の変化に違和感を感じながら、仲間関係や異性関係の悩み、自己に関する悩み、自立をめぐる親子間の葛藤など、学童期までとは違った新たな発達課題に向き合わなくてはいけません。

 

 

第二次性徴とは

 

「身体全体での男と女の違い(子供から大人へ成長する変化)」です。

簡単に言うと、身体が男は男らしく、女は女らしくなる時期ということです。

 

ちなみに第一次性徴は、性別を決定する基本要素で、生殖器のみに見られる男女差です。簡単に言えば、生まれた時に男の子か女の子かの違いです。

 

 

 

 

長男は、思春期の入り口に立っている?

 

時期を見ると、これから本格的に思春期へ突入する時期となります。

身体の成長や、心の成長がみられるので

すでに思春期に入っていてもおかしくありません。

 

 

思春期になぜ情緒不安定になるのか?

 

思春期は、心よりも身体の変化が先に来ると言われています。

心の準備が整わない状態での身体の変化は、敏感な子供には大きなストレスになってしまうそうです。

その為、イライラしがちになったり、寡黙になったりもする反面、中学生になっても甘えたり、スキンシップを求めるようなこともあり、なかなか理解するのが難しい時期です。

そして、そのイライラを”安心できる親や家族”にぶつけるなど、この時期の子どもたちは嵐のように周りを巻き込む力があります。

だからこそ、どちらの問題なのか、誰が何に困っているのかを整理して、親は必要以上に巻き込まれないことも大事です。

 

イライラは、安心できる相手にぶつける!!

 

先程の話の通り、思春期のイライラは、安心できる相手(親や家族)にぶつける

逆に親や家族が、その子にとって安心できない存在なら

イライラをぶつけられない可能性があります。

イライラされなければ、ヤバいと思った方がいいかもしれません。

思春期の子供にイライラされたら、その子にとって、自分は安心できる存在なんだ♪と思って、へたに言い返さず、広い心で接せるといいですね(*´ω`*)

 

 

思春期の子に「恥」をかかせない!!

 

友だち同士の会話に割って入られることや、他人の前で子供扱いされることなどを

この時期の子供たちは嫌う傾向にあります。

仮に、子どものムキになる姿が可愛くても、からかいはほどほどにした方がいいかもしれません。

一人の大人として尊重することが大切といいます。

家では、

「あなたももう半分大人だから、あなたを信じて、これをお願いするね!」

「じゃあ大人のあなたを信じで任せてみるね!」

など、本人の自信に繋がるようなコミュニケーションを心掛けられるといいそうです。

 

 

 

親の対応

 

まず、前提として「子供としても,好きでイライラしているわけではない」

という事を心得て接することが大切だと思います。

思春期は,子供の成長や将来の自立のためにとても大切な時期ですので、色々大変な時期なんだなと、親がわかっているだけで,対応も随分変わってくるのではないかと思います。

親は、言葉だけで判断せず,日々の生活の中でお子さんの表情や様子をよく観察して,つぶやきに耳を傾け,さりげなく見守ってあげられるといいと思います。

そして,友達と比較して,自分の実力の無さを実感し自信を失くしたり,自尊心が低下したりしやすい時期なので,子供が得意なことや,頑張っていることを、一つでも見付けて声をかけ,認めてあげてれるといいと思います。


子供たちは,親子関係,友達との関係,先生との関係・・・と、様々な人間関係の中で「生き方」を学び、成長していきます。

そして,様々な人間関係の中でも特に親子関係は大切なものだと思います。

それは,親子関係はすべての人間関係のスタートになるものだからです。

親は子供の一番身近にいて,大きな愛情で包み,見守ってあげる存在であってほしいと願っています。

 

最後に・・・

 

子育てには、完璧な正解はありません。

そして、思春期の中身も子供によって全く違います。

(中にはイライラしない子もしますしね(^_^;))

 

「思春期の接し方はこう!!」 

など決めつけず、その子に合った対応を心掛けたいと思います。

 

私の思春期と、子どもの思春期とでは

類似する点はあると思いますが

「自分がこうして欲しかったから、こうする!」

ではなく、目の前の子供が「この子ならこうして欲しいかな?」と

その子の視点で考えたいと思います。

 

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング