彩 diary

再婚した元シングルファザーの成長日記

【夏の思い出】 おうち縁日

f:id:ymk111:20200828182830p:plain

 

この前の日曜日、妻が企画した「おうちえんにち」をやりました(*´ω`)

 

今年は新型コロナの影響で、お祭りも花火大会も無くなってしまったので

本当に寂しい夏でした(+_+)

子ども達も、夏休み期間どこも行けないし

友だちとも遊べない・・・

大人も子どもも我慢の夏でした。

 

 

しかし、「おうち縁日」で家に居ながらお祭り気分を味わえたので、とてもリフレッシュできました♪

子どもも口をそろえて「最高だった♪」と言っていました(^^)

 

 

いや~楽しかった(笑)

 

 

私は昼からずっとビール飲めましたし(笑)

 

 

 

ずっと前からコツコツ準備してくれた妻に感謝です。

 

 

 

妻よ、本当にありがとう。 

 

 

(o^―^o)

 

 

 

どんな感じに仕上がったかというと・・・

 

 

 

f:id:ymk111:20200828172520p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172532p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172544p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828172811p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173225p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173335p:plain

 

かなり本格的でした(笑)

 

仮に今もシングルだったら、こんな楽しい休みはやって来なかったと思います。

 

こんなにも楽しい夏をありがとう。

 

 

f:id:ymk111:20200828173514p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173626p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173546p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173732p:plain

 

f:id:ymk111:20200828173758p:plain

 

 

f:id:ymk111:20200828173831p:plain




 

別日ですが

自宅でスイカ割りと花火もやりました(*´ω`*)

 

f:id:ymk111:20200828174214p:plain

 

f:id:ymk111:20200828174418p:plain

 

2020年 ~夏の思い出~

 

小学生のおこづかい管理で、将来借金地獄になるかが決まる?!

f:id:ymk111:20200808152536p:plain

 

子どもを持つ親なら、誰もが一度は「おこづかい」について

悩んだ経験はあるのではないでしょうか。

 

我が家は、現在進行形で悩んでいます(笑)

 

ちなみに、現在の我が家は

●テストで100点を取ったら50円(テストの難易度によっては、10円だったり30円だったり)

●手伝ってくれて、私なり妻が「助かった」と思ったら、その時にその気持ち分をあげる

●一番下の子は、夕飯を残さず1週間完食出来たら100円

 

といった感じです。

つまり、定額制ではありません。

学校が休校中の時は、『条件付き(ちゃんと夜は9:30には寝る、などのルールを1週間守れたら)で毎週末に100円お小遣いをあげる』ようなことをしていましたが、学校が始まると、その制度は廃止にしてしまいました。

 

試行錯誤の末、一旦は現在のルールで落ち着いています。

 

でもこの「おこづかい」は奥が深いです(^_^;)

 

最近では、給付金10万円を子どもの金銭管理を養うために

株をさせてみる家庭もあるそうですね( ̄▽ ̄;)

 

アメリカでは「ノージョブ・ノーマネー」という考えがあるようで

実に8割以上のご家庭が、定額制のお小遣いではなく「お駄賃制(報酬制)」を採用しているそうです。

子どもの頃でも、お手伝いをしないとお金がもらえなかったり

中には近所の芝刈りや犬の散歩などを請け負うアルバイトなどを行う強者もいるようですね(゜-゜)

そうして手に入れたお金ですが、ゲームなどの好きな物はもちろん、文房具などの必要雑貨も、自分のお金から購入する教えが浸透しているようですね。

アメリカの影響を受けやすい日本ですから

徐々に日本の教えもそうなっていくんですかね(^_^;)

 

話は少し脱線しましたが

この「おこづかい」、どうするのが一番良いのでしょうか。

少し調べてみましたので紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

皆はどれくらい「おこづかい」をもらっている?

 

f:id:ymk111:20200808152838p:plain

 

お小遣いですが

 

小学生:約80%

中学生・高校生:約90%

はもらっているようです。

 

平均金額は

小学1、2年生(低学年)553円

小学3、4年生(中学年)860円

小学5、6年生(高学年)1,370円

中学生 2,513円

高校生 5,651円

 

となっているそうです。(金融広報中央委員会の調査より)

 

タイミングは、進学・進級などの区切りのタイミングが多いそうです。

未就学児へは「まだ早い」と考え、お金の価値をある程度わかるようになってから、お小遣いをあげるご家庭が多いようです。

 

 

金銭感覚を養う「おこづかい」のあげ方

 

大きく分けると、お小遣いには2つのタイプあり、決まった時期に決まった金額を与える“定額制”と、手伝いをしたり頑張ったりしたご褒美として与える“報酬制”があります。

 

 

◆定額制

 

定額制についても、例えば学年によって自動的に金額が増えていくことはオススメできません。

「お金は、何をしなくても段々多くもらえるもの」という感覚が身に付いてしまう可能性があるからです。

(それが誤解なんだとわかっていれば、個人的にはいいと思いますが(^_^;))

また、学年が上がるタイミングで本人の行動も変わっている(向上している)かがポイントといいます。本人からのアップ交渉を取り入れても良いでしょう。結果、上げるか上げないかに関わらず、上げて欲しい気持ちを親にプレゼンすることも、立派な経験です。プレゼンしたことで、子どもの意外な気持ちに親が気付く場合もあります。

お小遣いのアップ交渉は積極的に受けていくと良さそうです。

 

◆報酬制

 

考え方にもよりますが、家のお手伝いをした時にお小遣いをあげるのは基本的にNGです。

お手伝いは家族の一員として当然行うことであり、その都度お小遣いを与えると「お小遣いがもらえるからやる・もらえないからやらない」という意識が芽生える可能性が高いからです。

(↑ まさに我が家の長女です(笑))

報酬制を取り入れたいなら、普段行わないような大変な手伝いをしてくれた時や、勉強や運動などですごく頑張ったと感じた時に特別感を出すためにあげる方が良いそうです。

 

定額制・報酬制 どっちがいいの?



定額制・報酬制にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

調べた中でのオススメは、定額制にした上でボーナス的に報酬を取り入れることです。

どのように渡すかは、親子でしっかり話し合い、お互いが納得する形を決めるといいですね。

 

「おこづかい」をあげる期間は「短く」が良い

 

定額制の場合ですが、1カ月に1度よりも、10日に1回、週に1回などがいいそうです。特に年齢が小さい内は、月に1回のお小遣いは次が待ちきれなくなってしまいます。我慢を覚えさせるにしても、使ってしまったら次まで1ヶ月もらえないとなると我慢しきれなくなってしまいます。「1週間経ったらまたもらえる」というワクワク感も大切なので、あげるスパンは短めの方が良さそうです。

 

使い道は本人に任せる

 

子どもにお金の使い道を任せると、大人から見たらくだらないものや不要だと思うものを欲しがることもあると思います。しかし使い道はあくまで本人に委ねます。また、使い過ぎて失敗してしまった時も責めてはいけません。

どうして失敗したのかをよく話し合い、次は失敗しないためにどうしたら良いかを考えさせる良い機会となります。

 

これはNG!!おこづかいのあげ方

 

f:id:ymk111:20200808152702p:plain

必要な時に必要なお金を渡す

 

必要な時に必要な分だけお金をあげていると、自分でお金を管理する必要がなく、金銭感覚が養われなくなります。「お金は計画的に使う。使ったらなくなるもの」という認識は、自分でお金を管理することで培われます。

 

前借りをさせる

 

「今欲しいものにお金が足りないから貸してほしい」と言ってくる場合もあるかもしれません。前借りを覚えると、計画性のないお金の使い方をする可能性が高くなり、また人から借りれるという感覚が兄弟姉妹や友達間での貸し借りにつながる可能性があります。

お金が足りない時は我慢を覚えるチャンスであり、頑張ってお金を貯めて欲しいものを手にすることの喜びを知ることにも繋がります。そうしたお金の大切さがわかると、物を大切にするようにもなります。心を鬼にして前借りは拒否した方が子供の為です( `ー´)ノ

 

 

これからの時代、子ども自身に金銭感覚が養われていないとヤバい理由

 

キャッシュレス化が急激に進む中、子どもへのお金教育は急務です。

子どものうちからきちんとした金銭感覚、やりくり力を身につけさせてあげないと

将来借金地獄に陥ってしまうかもしれません。

キャッシュレス決済はとても楽ですが、「限りなく使える!」と勘違いしやすいデメリットあります。

確かに私も、現金で支払うよりもクレジットカードで支払った時の方が

「お金を使った」という感覚が鈍ってしまいます。

自分の財布から現金が出ていかないだけで、お金の重みも軽くなってしまうように感じます。

この「現金の重み」を知らない子どもが増えると、危機感を覚えてしまいます。

カードでピッ!と簡単に決済できることが、子どものお金に対する意識を低くしてしまうこともあります。

小学生のうちに、お金の重み、お金との関わり方を学ぶために、ファイナンシャルプランナーのたけやきみこさんは、こちらの雑誌で「KANRI箱」を使うことをオススメされています。

f:id:ymk111:20200808145708p:plain

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2018年 冬号 [雑誌]

 

子どもがお金を管理できる、KANRI箱とは?

 

f:id:ymk111:20200808145934p:plain

https://dot.asahi.com/S2000/upload/2018122700016_1.jpg

 

「KANRI箱」は、100均ショップなどで見かける、仕切りのついたボックスで簡単に作れます。

「マンガ・本」「お菓子」など、子どもがよく買う費目を仕切りで分けて、おこづかいを予算配分。費目は、親と相談しながら子どもに合わせて決めるとスムーズです。

費目が決まったら、次のおこづかいまで、子どもはこの予算の中でやりくりします。

買い物をしたら、お釣りを同じ費目にすというシンプルな仕組みながら、子どもの金銭感覚をどんどん磨きます。

「KANRI箱」には、次のメリットがあるそうです。

 



メリット① おこづかい帳より楽!!

 

おこづかい帳の記帳をルールにする家庭は多く見られますが「記帳」という行為が、それだけで子どものハードルが上げてしまいます。でも、これなら決まった位置にお金を出し入れするだけ。低学年の子どもも無理なくやりくりを学べます。

 

 


メリット② 残額が一目瞭然


「昨日お菓子をたくさん買っちゃったから、今月お菓子に使えるお金はこれだけだ……」。お財布に一括状態で管理するより、「KANRI箱」なら「何に、あといくら使えるか」が一目瞭然です。

 

 

メリット③ 「予算」から先を見通す力が養える


「KANRI箱」は、「今月、お菓子の予算がピンチだから、本の予算から100円移しちゃおう」という行為はNG。

次のおこづかいまで、予算内でなんとかやりくりするのがルールです。

するとこの経験が生きて、次のおこづかいの時に「先月はお菓子代が足りなくて苦しかったから、今月はお菓子の予算をもう少し高くして、その分、本を減らそう」と子どもなりに「予算配分」を考えるようになります。

これが、自分の買い物の傾向を知り、先を見通す力につながります。

 


メリット③ モノの値段に敏感になる


大好きなマンガも、発売から少し我慢すれば中古で安く買えることなど、モノの値段や賢いやりくりに敏感に。需要と供給のバランスを、肌で感じることができるのです。

 

 

「KANRI箱」で子どもたちが体験することは、どれも学校では教えてくれないことばかり。

 

たけやさんいわく、
「決められた予算内でのやりくり力が身についていれば、中学校に上がるころには、ひとつのお財布の中でお金の管理ができるようになります。それがきちんとできれば、電子マネーを使うようになっても、失敗はしないでしょう」

とのことです。

 

 

  

 

最後に・・・

 

我が家のルールと、今回オススメされているルールは全く別物でした。

どっちがいいかは、正直子どもの性格にもよると思いますが

取り入れられるところは取り入れようと思います♪

また、我が家の上2人のお金管理は、長男はしっかりしているのですが

長女は「もらったらもらった分だけお菓子やおもちゃを買う!!」タイプなので

長女にこのKANRI箱はうってつけだと思いました。

KANRI箱なら、家にあるものでも工作して作れそうですし

ぜひ今度作ってみたいと思います(^.^)

 

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

 

 

イライラされなければヤバい?!【思春期の子どもをもつ親へ】

 

f:id:ymk111:20200805135336p:plain


ついに長男が「思春期」突入か?!

 

以前、当ブログで

【10歳の壁】息子との接し方(小さな反抗期) - 彩 diary

を綴りました。

 

 

ずっと「そろそろかな~」とは思っていましたが

長男の最近の様子は、明らかに以前とは違います。

 

 

一般的に思春期は

11歳前後~18歳頃まで

と言われているそうです。

 

 

長男の年齢は10歳。来月11歳になるので

入っていてもなんら不思議ではありません。

 

 

 

<最近の長男の様子>

f:id:ymk111:20200805114548p:plain
長男

ゲームやってるから俺行かなーい

 

f:id:ymk111:20200805114802p:plain
長男

何でWi-Fi繋がらないの?!!

 

f:id:ymk111:20200805121114p:plain
長男

勉強めんどくさーい!!

 

f:id:ymk111:20200805121349p:plain
長男

胸が痛い!! かかとが痛い!!

 

f:id:ymk111:20200805121611p:plain
長男

俺なんてどうせ・・・

 

 

はい、情緒不安定です( ̄▽ ̄;)

 

胸やかかとの痛みは、いわゆる成長痛だと思います。

胸は昨年から続いているのですが

さすがに痛くなり出した当初、しっかりと検査(MRI検査など)して頂きましたが、異常なしでした(^_^;)

その後数回経過観察で受診しましたが、現状異常はみられない為

成長痛と判断しています。

 

 

とにかく最近、文句が多いです(笑)

 

 

 

 

【今までの長男】

f:id:ymk111:20200805122912p:plain

 

 

 

【思春期の長男】

f:id:ymk111:20200805122940p:plain

 

 

 

この時期の子供への接し方について、少し調べてみました。

 

 

 

 

 

思春期とは

 

「子供が大人へと成長する為の移行期間」です。

この期間は、脳と身体が急激に変化し、その影響を受けて考える力、心にも大きな変化が起こります。

 

f:id:ymk111:20200805125122p:plain

出典:家庭のストレス・マネジメントより

 

 

思春期の時期は、11歳前後~18歳頃までと言われています。

 

この思春期は、

【初期】心も身体も大人ではないが全く子どもでもない状態

【中期】大人と子どもが入り交じりせめぎあう状態

【後期】心も身体も大人であ ることを確かなものとしていく状態

の3段階に分けられます。

 

 

また、思春期の直前には、小学生高学年あたりから始まる 第二次性徴 に伴い、生殖系の変化、心臓や心血管系の働きや肺が変化し、呼吸器系にも影響を及ぼします。

さらに、身体の筋肉の大きさや強さなどにも影響します。

 


 

 

f:id:ymk111:20200805124755p:plain

出典:家庭のストレス・マネジメントより

 

 

急激な自分の変化に違和感を感じながら、仲間関係や異性関係の悩み、自己に関する悩み、自立をめぐる親子間の葛藤など、学童期までとは違った新たな発達課題に向き合わなくてはいけません。

 

 

第二次性徴とは

 

「身体全体での男と女の違い(子供から大人へ成長する変化)」です。

簡単に言うと、身体が男は男らしく、女は女らしくなる時期ということです。

 

ちなみに第一次性徴は、性別を決定する基本要素で、生殖器のみに見られる男女差です。簡単に言えば、生まれた時に男の子か女の子かの違いです。

 

 

 

 

長男は、思春期の入り口に立っている?

 

時期を見ると、これから本格的に思春期へ突入する時期となります。

身体の成長や、心の成長がみられるので

すでに思春期に入っていてもおかしくありません。

 

 

思春期になぜ情緒不安定になるのか?

 

思春期は、心よりも身体の変化が先に来ると言われています。

心の準備が整わない状態での身体の変化は、敏感な子供には大きなストレスになってしまうそうです。

その為、イライラしがちになったり、寡黙になったりもする反面、中学生になっても甘えたり、スキンシップを求めるようなこともあり、なかなか理解するのが難しい時期です。

そして、そのイライラを”安心できる親や家族”にぶつけるなど、この時期の子どもたちは嵐のように周りを巻き込む力があります。

だからこそ、どちらの問題なのか、誰が何に困っているのかを整理して、親は必要以上に巻き込まれないことも大事です。

 

イライラは、安心できる相手にぶつける!!

 

先程の話の通り、思春期のイライラは、安心できる相手(親や家族)にぶつける

逆に親や家族が、その子にとって安心できない存在なら

イライラをぶつけられない可能性があります。

イライラされなければ、ヤバいと思った方がいいかもしれません。

思春期の子供にイライラされたら、その子にとって、自分は安心できる存在なんだ♪と思って、へたに言い返さず、広い心で接せるといいですね(*´ω`*)

 

 

思春期の子に「恥」をかかせない!!

 

友だち同士の会話に割って入られることや、他人の前で子供扱いされることなどを

この時期の子供たちは嫌う傾向にあります。

仮に、子どものムキになる姿が可愛くても、からかいはほどほどにした方がいいかもしれません。

一人の大人として尊重することが大切といいます。

家では、

「あなたももう半分大人だから、あなたを信じて、これをお願いするね!」

「じゃあ大人のあなたを信じで任せてみるね!」

など、本人の自信に繋がるようなコミュニケーションを心掛けられるといいそうです。

 

 

 

親の対応

 

まず、前提として「子供としても,好きでイライラしているわけではない」

という事を心得て接することが大切だと思います。

思春期は,子供の成長や将来の自立のためにとても大切な時期ですので、色々大変な時期なんだなと、親がわかっているだけで,対応も随分変わってくるのではないかと思います。

親は、言葉だけで判断せず,日々の生活の中でお子さんの表情や様子をよく観察して,つぶやきに耳を傾け,さりげなく見守ってあげられるといいと思います。

そして,友達と比較して,自分の実力の無さを実感し自信を失くしたり,自尊心が低下したりしやすい時期なので,子供が得意なことや,頑張っていることを、一つでも見付けて声をかけ,認めてあげてれるといいと思います。


子供たちは,親子関係,友達との関係,先生との関係・・・と、様々な人間関係の中で「生き方」を学び、成長していきます。

そして,様々な人間関係の中でも特に親子関係は大切なものだと思います。

それは,親子関係はすべての人間関係のスタートになるものだからです。

親は子供の一番身近にいて,大きな愛情で包み,見守ってあげる存在であってほしいと願っています。

 

最後に・・・

 

子育てには、完璧な正解はありません。

そして、思春期の中身も子供によって全く違います。

(中にはイライラしない子もしますしね(^_^;))

 

「思春期の接し方はこう!!」 

など決めつけず、その子に合った対応を心掛けたいと思います。

 

私の思春期と、子どもの思春期とでは

類似する点はあると思いますが

「自分がこうして欲しかったから、こうする!」

ではなく、目の前の子供が「この子ならこうして欲しいかな?」と

その子の視点で考えたいと思います。

 

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

 

~結婚記念日1周年~

f:id:ymk111:20200810131236p:plain

 

私たち夫婦の、結婚一周年記念日 【2020年8月1日】 について、綴りたいと思います。

ご興味のない方はスルーして下さい( ̄▽ ̄;)

 

 

 

f:id:ymk111:20200810104346p:plain
わたし

結婚記念日って何をしたらいいんだろう・・・?  

一周年は特に大事だよな・・・

 

 

そんな状態からスタートしました。

 

色々と調べましたが、結果的には

妻が欲しいと言うものをあげることとなりました( ̄▽ ̄;)

 

最近は、ツイッターやインスタグラムといったSNSで、様々な方が

サプライズなり「こんなのプレゼントしました!!」といった画像や動画がアップされている為

「ただプレゼントをあげるだけ」という、これまで多くの家庭の旦那様が実施してきたであろう方法では、地味に思えてしまいます。(私だけかもしれませんが)

 

しかし、サプライズは苦手でも

相手への感謝の想いは負けません!!

 

というわけで、プレゼントしたものなど、私たち夫婦の結婚一周年記念日を紹介したいと思います。

 

 

結婚一周年記念日

◆ブルーローズの花束 101本

 

ブルーローズ(青いバラ)って、かつては作ることが出来ない色と言われていて

花言葉は「ありえないもの」「不可能」と言われていたんですね。

(妻からの受け売りです(笑))

その後、サントリーがアプローズを開発し、その花言葉を「夢かなう」としたそうです。

今では、ブルーローズ(青いバラ)には「奇跡」や「神の祝福」といった花言葉があるそうです(゜-゜)

神秘的なバラなんですね(^.^)

  

f:id:ymk111:20200810121406p:plain



f:id:ymk111:20200810121449p:plain

 

101本という本数は、「これ以上ないほど愛してます」という意味らしく

この本数を選びました。

 

参考:薔薇の花言葉知ってる?本数や色で意味が違う薔薇の花言葉って?

 

f:id:ymk111:20201129152031p:plain

 

とても喜んでくれました(*´ω`)

 


 

ちなみに、↑ こちらのショップさんで購入しました。
+1本という注文も、快く賜ってくれ

最初、ホワイトローズ(白バラ)との2色にしようとしていたのですが

その相談にも乗って下さり、本当に良い会社さんだと思いました(^.^)

 

 

 

 

プリザーブドフラワー 

 

本当は、先程のブルーローズ花束をプリザーブドフラワー加工したかったのですが

生花で届き、それをプリザーブドフラワー加工してもらうべく、業者へ発送すると

その間に枯れてしまう可能性があった為

別で購入することにしました。

 

この結婚記念日を忘れない為に。

 

購入したのはこちらです。

f:id:ymk111:20200810125020p:plain 

 

 

 

もし「○○の花がいい!」とこだわりがなければ

こちら ↓ なんかもいいと思います。


 

誕生石と同じカラーのプリザーブドフラワーです。

ドームのデザイン的にも、本当に綺麗だと思います(*´ω`) 

 

 

 

◆ケーキ 

 

これは近所のケーキ屋さんへお願いしました。

おしゃれです(*´ω`)

 

 

f:id:ymk111:20200810125359p:plain

 

 

◆サプライズ!!

 

こちらは、「私が妻へ」ではなく、「妻が私へ」です。

なんと、高価なカバンを頂きました(*´ω`)

突然のプレゼントに感動しました(´;ω;`)

 

しかもそのカバンですが

以前、妻から「友人が旦那の弟にプレゼントするらしいんだけど

どれがいいと思う?」

と質問された時に、私が選んだカバンでした。

そんな頃からこの日の為に準備をしてくれていたのか・・・と思うと、余計に熱くなってしまいました。

また、実質自分で選んだカバンということなので

デザイン的にもお気に入りです(笑)

 

妻には本当に感謝です。

 

 

 

【余談】

今回のブルーローズですが

このまま捨てるのは、やはりもったいないと思い

シリカゲルを使用し、10本分くらいをドライフラワーにしました。

やり方については、こちらの記事を参考にしました。

参考:簡単ドライフラワーの作り方4選。失敗しない方法をプロが伝授!|ハンドメイド、手作り通販・販売のCreema

 

あ、いかにも私が作った風に書きましたが

実際にドライフラワーを作ったのは妻です。

私は横で見ていただけです。すみません( ̄▽ ̄;)

 

 

 

最後に・・・

 

 

結婚してくれて、心からありがとう。

年を重ねるごとに、お互い今よりも更に大切な存在になってくれていることを信じて。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

 

 

離婚の連鎖を止める方法【なぜ離婚は連鎖するのか】

f:id:ymk111:20200729162116p:plain

「離婚は連鎖をする」

こういった言葉を聴いたことはないでしょうか?

 

 

親が離婚していると、その子供も離婚する。

 

 

親は親、子は子だから関係ないでしょ?

と言う人がいます。

私も最初はそう思っていました。

 

 

しかし、私がシングルファザーだった頃

お付き合いさせて頂いた方のほとんどは

ご両親も離婚されていました。

 

また、以前関わったことのあるシングルマザーの方々も

ご両親が離婚されている方は、比較的多かったです。

 

 

それを考えると、根拠のない噂と流してしまうには

少しお粗末ではないかなと思います。

 

 

この「離婚は連鎖をするのか」という点について

少し考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

離婚遺伝子は存在する!!

 

f:id:ymk111:20200729161858p:plain

 

まず結論ですが

離婚遺伝子は存在するようです。

 

この離婚遺伝子を一言で言うと

「幸せホルモンを受け取った後、ちゃんと"幸せだよ~"と伝えてくれるかどうか。

また、暴力しない・我慢することが身に付いているか。

ということです。

(私流の解釈の為、違っていたらすみません)

 

 

 

離婚遺伝子を詳しく説明

 

説① AVP受容体 【有力説】

f:id:ymk111:20200729163823p:plain

出典:Wikipediaより

f:id:ymk111:20200729161934p:plain

出典:Wikipediaより

詳しく説明すると

絆を作る物質であるAVP(アルギニン・バソプレッシン)は

幸せホルモンと言われるオキシトシンとよく似た物質です。

AVPオキシトシンは同じ下垂体後葉ホルモンで、構造がよく似ています)

 

オキシトシンは主に女性に働き

女性の方が、濃度も高い物質であるのに対し、

AVP(アルギニン・バソプレッシン)は男性側に機能し

パートナーに対する愛着を支配します。

 

これは、一般的な人間関係における親切心の度合を左右する物質でもあります。

 

本来は、人間関係にとってプラスに働くAVP(アルギニン・バソプレッシン)ですが

分泌量ではなく、この受け取り手である受容体が「伝えやすい受容体か伝えにくい受容体か」で、離婚遺伝子となるかどうかが決まります。

 

というのも、この受容体のタイプは

人間の場合バリエーションがあります。

AVP(アルギニン・バソプレッシン)を受け取った時に

シグナルを伝えやすい受容体と、そうでない受容体の両方があるのです。

 

 

AVPを伝えやすい受容体の場合

 

比較的親切行動を取りやすいく

弱い者を見たときに率先して助けてあげようとするタイプ

 

AVPを伝えにくい受容体の場合

 

見て見ぬふりをしたり、ここぞとばかりに搾取したりするという行動を取るタイプ

 

 

この2種類のタイプでは、パートナーに対する振る舞いが変わってきます。

ご想像の通りだと思いますが、親切行動を取りやすいタイプは、婚姻関係を維持しやすいです。

逆のパターンの人は、男女ともに長期的な人間関係を結ぶのが難しいタイプです。

このパターンの人は、婚姻関係を維持しにくい、もしくは、結婚という選択肢を取りにくいというわけです。

これが「離婚遺伝子」などと呼ばれるいわれです。

 

参考文献「男性の離婚遺伝子」は存在するか | WIRED.jp

参考文献「精神機能におけるバソプレシン受容体の役割」

 

もちろん、このAVP(アルギニン・バソプレッシン)の受容体のバリエーションは

男性側だけでなく女性側にもありますので

親切行動をとりやすい男性でも、相性がうまくいかなくなることがあります。

また、こういった組み合わせの問題だけでなく

社会的問題や、それぞれの育ってきた家庭環境で価値観なども違ってくる為

この受容体が全てでは決してありません。

あくまで、そういった傾向が強いですよ~というだけの話です(^_^;)

 

 

 

説② テステステロン

f:id:ymk111:20200729160826p:plain

出典:Wikipedia

テステステロン説は「暴力」に関係しています。

「テステステロン」は、男性ホルモンの1つで、このホルモンが多いと攻撃的になり暴力に発展する可能性があるそうです。

また、テステステロンは女性にもあるため、性格のキツイ女性はこのホルモンが多いこともあるので、それが原因で喧嘩が耐えなくなり、離婚に繋がるという考え方もあります。

また、暴力に限らず、最近流行りのモラハラなどもこのホルモンの影響があるかもしれません。

なんとも恐ろしいホルモンです・・・

 

 

 

説③ エンドルフィン

f:id:ymk111:20200729163354p:plain

https://gyazo.com/84c861abca201821086d745c3151927a/thumb/1000

エンドルフィン説は、「我慢強さの欠如」です。

「エンドルフィン」は我慢する為に必要なホルモンで、この分泌が少ないことで離婚のストレスに耐えられなくなってしまうという説です。

我慢強いかどうかだけじゃなく、捨てられるパターンも離婚にはあるので何とも言えないですね(^_^;)

 

 

 

遺伝子なんて気にしてはダメです!!

 

ここまで、「離婚遺伝子は存在する!」と言ってきましたが

遺伝子の影響は、最大でも50%くらいまでしか影響がないそうです。

 

 遺伝子よりも、生まれてからの環境要因がもっとも関係していると言われてます。

 

その為、生活してきた家庭が温かい家庭であったり

本人がまっすぐ生きていれば、離婚遺伝子を持っていたとしても

恐れることはありません( `ー´)ノ

 

遺伝子 < 育った環境

 

 

離婚はなぜ遺伝(連鎖)するのか?

 

f:id:ymk111:20200729162346p:plain

親から遺伝子は受け継ぐので

これまで紹介した離婚遺伝子も同じような配列になっています。

しかし、離婚遺伝子が重要なのではなく

その他のあらゆる遺伝子も同じ配列であることも重要なポイントです。

 

もっとも気になるポイントは、「性格」が遺伝している事です。

 

もしも離婚の原因を作った方の親(もしかすると両方かもしれませんが・・)と

性格が似ているのであれば、少し気にした方がいいかもしれません(;´∀`)

 

もう1つの大事なポイントは、「育った環境」です。

 

これにより、「性格」を一層離婚しやすい方向に導いてしまいます。

また、思考回路も離婚を選らんんでしまう方向性になりやすいです。

 

なので、「性格」と「育った環境」は共にとても大事なポイントです。

 

 

離婚に導く「性格」と「育った環境」とは?

 

f:id:ymk111:20200729162942p:plain

親が離婚していた場合

その子供は「離婚を体験してしまっていること」が大きく影響してきます。

 

片親しかいないという状況が当たり前となり

離婚してもちゃんと育つということを、我が身が体験しているので

離婚へのハードルが一気に下がるそうです。

また、結婚生活に期待が出来なくなったり

結婚自体を軽視してしまう傾向にあるそうです。

 

これに、悪いタイミング(子供が思春期の頃に離婚など)が重なれば

更にこの負の流れを助長してしまいます。

 

 

また、もしも両親が離婚するまでに頻繁にケンカをしていたら

「ケンカしているのが当たり前」

となってしまい、

「関係修復をするという流れを学習しない」

で育ってしまいます。

その為、自分自身が結婚して、パートナーとケンカをしたとしても

問題解決に歩み寄るわけでもなく

そのまま放置したり、嫌になり「離婚」を切り出してしまうのだそうです。

 

 

 

対策方法は??

 

まず、当然ですが遺伝を防ぐ方法はありません!!

 

では、どうすれば良いでしょうか。

 

 

■自分の子供には離婚して欲しくない

ということであれば

「子供の育つ環境」

を第一に考えてあげればいいと思います。

親は、温かい家庭を作ることを目標に。

そうすれば親自身も幸せですしね♪

 

■自分がその遺伝子を持っているが、離婚したくない場合

であれば

「自分の内面を磨く」

ことが一番らしいです。

内面を磨くというのは

「人としての在り方・生き方を美しくする」

ということです。

かなり奥深い言葉です( ̄▽ ̄;)

 

 

離婚を遺伝のせいにしてはダメです!!

f:id:ymk111:20200729163244p:plain

 そもそものお話ですが、

「離婚遺伝子を持っている = 離婚する」ではありません!!

 

成人した人であれば、

その性格を変えていくしかありません。

 

逆に言えば、内面を磨けば、両親が離婚していても関係ないのです!!

 

 

最後に・・・

f:id:ymk111:20200729163127p:plain

 

子どもは親を選べませんし、離婚は子供には責任はありません。

ただ、離婚遺伝子や離婚に至った性格・環境は

確実に受け継いでしまいます。

 

しかし、この連鎖は自分の気持ち次第で断ち切ることが出来ます!!

 

内面を磨くことは「結婚」に限らず

人生をより良いものにしてくれるはずです。

 

自分自身の為にも、周りの人の為にも

内面磨き、頑張ろうと思います。( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain

 

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

このブログのサブテーマについて。

f:id:ymk111:20200728153753p:plain

 

このブログを始めてから、もうすぐ半年を迎えようとしています。

 

 

このブログのサブタイトル

「再婚した元シングルファザーの成長日記」

ですが、果たして自分は成長しているのか・・・。

 

 

子どもの教育に関して、色々と調べてみたり

家の畑を作ってみたりと

行動はしているものの

それらが自分自身の成長に繋がっているのか

正直よくわかりません(^_^;)

 

 

確かに、畑を作った「経験」は出来ましたし

小学生の参考書については、少しは知識は増えたのかなと思っています。

 

 

が、「自分の成長」としてはどうなんでしょう。

子育てに関しては、むしろマイナスなように感じます。

 

 

自分も経験してきたはずのこと(トイトレや自転車の練習等)でも

初めてな感じがしてますし

妻と私を比べても、全然先輩感がありません( ̄▽ ̄;)

むしろ、いつも妻にリードしてもらっています。

なんか、申し訳ないです(;´∀`)

 

 

 

この半年というより

再婚して得られたことで言うと

 

「向上心が湧いた」

 

ということでしょうか。

 

以前のブログ(↓)で綴った通り 

 シングルファザーの頃は

「何かを勉強したい!」という向上心があまりありませんでした。

地に足を付けて生きるのが必至だったので( ̄▽ ̄;)

 

 

なので、結論

この半年で自分自身は成長していませんが

妻への愛は、深まっています!

 

(支離滅裂な結論になってしまい申し訳ありません(-_-;))

 

今の妻がいなければ、もちろん今の自分もいません。

このブログだってやっていなかったはずです。

本当に、妻へは日々感謝です。

 

 

今週末の8月1日は、1周年の結婚記念日です。

結婚1周年は「白紙の状態から、二人の将来を願う」という意味で

紙婚式と言われているらしいですね。

大したことはできませんが、感謝の気持ちが伝わるように

8月1日は過ごしたいと思います。

 

 

 

f:id:ymk111:20200728154112p:plain

 

今週のお題「2020年上半期」

 

 

f:id:ymk111:20200729173712p:plain

再婚ランキング


子育てパパランキング

 

 

ブログのご紹介【小学生時代の苦い体験も・・・】

f:id:ymk111:20200727145400p:plain

 

今日は、ついつい見入ってしまう方のブログを見つけたので

紹介したいと思います。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが

その方は・・・

 

 

 

 

ワタナベエンターテインメント所属

ヤポンスキー こばやし画伯 です。

 

f:id:ymk111:20200727135610p:plain

出典:ワタナベエンターテイメントHPより

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・誰でしょうか?

 

 

 

 

すみません、私は知りませんでした(^_^;)

 

 

 

正直、この方が誰なのかは未だにわかりませんが

こばやし画伯の描く名言が素晴らしいんです!!

 

 

 

まずは一つ。

f:id:ymk111:20200727141412p:plain

 

 

これを読んだ時、心が救われた気がしました。

 

 

 

 

続いては、本日(7月27日)のこばやし画伯のブログより

f:id:ymk111:20200727141812p:plain

 

何か、温かいですよね(*´ω`)

 

 

 

こばやし画伯のブログはこちらです ↓

ヤポンスキー こばやし画伯オフィシャルブログ「ヤポンスキーこばやし画伯のお絵描き日記」Powered by Ameba

 

 

 

日めくりカレンダーみたいに

毎日この方の言葉を読みたいと思いました。

 

 

こういった言葉を、学校の先生などから聴けたら

今の自分もまた違った人生になっていたのかな・・・

と、ふと思ってしまいます。

 

 

自分の学生の頃(特に小学生の頃)は

先生が絶対の存在でした。

先生の言葉、一つ一つが「真実」として心に刻まれます。

 

 

私が小学校の頃の担任は、いわゆる「暴力教師」だったと思います。

宿題を忘れたら、耳たぶやもみあげを思いっきり引っ張り、げんこつも日常茶飯事。

毎朝ある朝の会からピリピリモードMAXでした(^_^;)

一人でも何かしでかすと、その日一日先生の機嫌は悪く

常にビクビクしていたことを覚えています(;´∀`)

 

 

そんな先生からある日

「俺の教育法は、過去の担当した生徒から信頼は厚い。

今でも過去の卒業生から連絡が来る程だ。

だから、お前たちも、俺の言う通りにしていれば間違いない。」

というようなことを言っていました。

 

 

当時の私は、それを心から信じ

「今は大変だけど、きっと卒業したら

担任に感謝する日が訪れる(; ・`д・´)!」

と思っていました。

 

 

卒業して早18年。

今のところ、その担任に感謝したことはありません( ̄▽ ̄;)

 

 

ただ、やっぱり幼馴染と集まると

その担任の話が持ち上がってくるので

ネタとしては充分な量を頂きました。

その点は感謝しています。

 

きっと、担任がこばやし画伯だったら

また違った価値観を得られたんじゃないかな~と思いました。

 

 

 

 

f:id:ymk111:20200724162708p:plain